成年部でも心がけたい【志道館10の習慣】
館長コラム・講演・対談 2016年2月3日「志道館 10の習慣」とは? 幼年部・少年部には、普段から心がけるべき「志道館10の習慣」(→志道館が考える『子...
成年部でも心がけたい【志道館10の習慣】
「志道館 10の習慣」とは? 幼年部・少年部には、普段から心がけるべき「志道館10の習慣」(→志道館が考える『子...
続きを見る
株式会社志道館は8月から5期目に突入しています。
また、文武一道塾 志道館は、来月21日で始動から丸4年が経つことになります。まだ4年しか経ってないの!?というくらい濃い日々でしたが、今も相変わらず濃い日々を過ごしています。
志道館のこれからを考えた時に最近感じているのは、ここへ来て明らかに潮目・流れが変わりつつある、ということです。この流れを受けて、より本質的な方向へ舵を切っていこうと考えています。
今まで前例のなかった道場経営、ともすればボランティア性を高く求められる道場の経営において、どう付加価値を付け、どう売り込めば入門者が増えるのか、そういったことを考え続けた4年間でした。その取り組みは会社経営としては、この4年間で一定の成果を得たと認識しています。
しかし、ここからはそういったサービス内容や利便性、付加価値云々ではなく、もっともっと本質的で根源的なところで文武一道塾 志道館の存在意義を感じてもらえるような経営にシフトしていかなくてはならないと痛感しています。
なぜ、何を成そうとして文武一道塾 志道館を創設したのか?
モノと情報が溢れ、人々が常に何かに急かされているこの現代社会を生きる子ども達を目の当たりにして考える、文武一道塾 志道館が果たすべき真の役割とは?
文武一道塾 志道館5年目突入を目前にして、前述したようなことを改めて突き詰めて考えている日々です。
とことん自問自答します。そしてその答えが出た暁には、覚悟を決めてその答えを志道館のこれからに活かしていきたいと思います。
館長・坂東真夕子
「志道館 10の習慣」とは? 幼年部・少年部には、普段から心がけるべき「志道館10の習慣」(→志道館が考える『子...
「志道館 10の習慣」とは? 幼年部・少年部には、普段から心がけるべき「志道館10の習慣」(→志道館が考える『子...
続きを見る
負ける練習 相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...
負ける練習 相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...
続きを見る
私は常々、これからの時代は“心の豊かさ”の格差が大きくなる時代だと感じています。 その“豊かさ”には地位や名誉やお金、男...
私は常々、これからの時代は“心の豊かさ”の格差が大きくなる時代だと感じています。 その“豊かさ”には地位や名誉やお金、男...
続きを見る