2015年11月14日(土) 第二回 志道館杯 大...
幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年11月19日志道館杯(大さらい会)レポート! 2013年10月に開かれた「文武一道塾 志道館」。 今年で3年目に入りました。 &n...
2015年11月14日(土) 第二回 志道館杯 大...
志道館杯(大さらい会)レポート! 2013年10月に開かれた「文武一道塾 志道館」。 今年で3年目に入りました。 &n...
続きを見る
柔道の受身の最大の目的は、「相手に投げられた時に自分の体を守ること」です。
相手にどんなに強く投げられたとしても受身が上手であれば、大きな怪我をすることはありません。
頭を守るために、アゴを引くことはもちろん、「足の着き方」にも重要なポイントがあります。
相手に投げられて横受身(もしくは前回受身)をとる時は“足の裏”と“足の側面”をしっかりと畳につけます。
こうすることで、どんなに強く投げられても自分の足を痛めることなく、また背部に受ける衝撃をやわらげることができます。
こうした『正しい受身』は何回も反復練習することで身についてきます。
『正しい受身』は柔道の稽古中のみならず、日常生活や他のスポーツ活動にも
大いに役立ちます。
@bando_judo_shidokan #柔道 #judo #受身 #横受身 #ライフスキル #安全対策ばっちり ♬ Diana – The Young Ebenezers
館長 坂東真夕子
志道館杯(大さらい会)レポート! 2013年10月に開かれた「文武一道塾 志道館」。 今年で3年目に入りました。 &n...
志道館杯(大さらい会)レポート! 2013年10月に開かれた「文武一道塾 志道館」。 今年で3年目に入りました。 &n...
続きを見る
昨今、教育を語る中で 「子どもの個性を尊重する」 「子どもを規則や決まりで縛るのではなく、本人の意志で自由にやらせる...
昨今、教育を語る中で 「子どもの個性を尊重する」 「子どもを規則や決まりで縛るのではなく、本人の意志で自由にやらせる...
続きを見る
2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。 ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...
2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。 ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...
続きを見る