【高知✕子ども柔道】志道館子ども柔道教室@学芸柔道場、開催しました!!~レポート編~

館長(コラム・講演・対談) 2024年12月24日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

12月22日(日)、私の母校であり柔道人生の出発点である高知学芸中学高等学校柔道場にて、『志道館子ども柔道教室』を開催しました。
対象は「柔道を今までやったことがない年中児~小学6年生までのお子様」です。
 
自ら企画し、自らやる、と決めたものの
「人は集まるかな?」
「みんな話をしっかり聞いてくれるだろうか?」
初めての試みはいつも不安と緊張を感じます。
 
そんな私の不安と緊張は、ありがたいことに杞憂に終わりました。
たくさんの方々のお力添えをいただきながら、当日の柔道教室は大盛況,成功裏の内に終えることができました。
 
参加した子どもたちが楽しそうだったことはもちろん、当日手伝いに入ってくれた、私の後輩にあたる高知学芸柔道部員が、積極的に子どもたちに関わってくれて、その活躍もとても嬉しかったです。
 
参加していただいたお子様・保護者の皆さま、高知学芸中学高等学校 校長 橋本和紀先生(私の高校時代は数学の先生でした)、柔道部監督西橋倫加先生、当日の指導や道場の環境整備にご尽力下さった柔道部OBOGの皆さまはじめ、多くの方々にご協力を賜りましたこと、この場を借りて改めて感謝申し上げます。
 
そんな、みんなの力で開催にこぎつけた『志道館こども柔道教室@高知学芸柔道場』のレポートです!
 
 
 
 
 
バトンタッチして、ここからは近藤がレポートします。
 

柔道衣を着てみよう!

初めてみる柔道衣に興味しんしんな子供たち。
 

 
柔道部のお兄さんに手伝ってもらいながら、柔道衣を着ます。
 

 
胸には名前のシールを。
これで準備万端です。
 

 
 

まずはウォーミングアップから

整列の前に走ります。
先生が一つ手を叩いたら、反対まわり。
 

 

 
先生が二つ手を叩いたら、カエルポーズです。
 

 
先生の合図に耳を傾ける中、だんだんと集中力が増してきました。
帯がゆるんできたら、お友達同士できつく結ぶなど、助け合う姿も見られました!
 

 
 

立ち方の練習、礼

正座の仕方、立ち方、そして礼法。
 

 

 
 
 

準備体操といろんな動きで体をほぐします


 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

大興奮!ダイコン抜き

2つのチームに分かれて、志道館の子供たちにも大人気のアクティビティ”ダイコン抜き”に挑戦。
まずは子供たちがダイコンになって、先生たちが引っこ抜きます。
 

 
続いて、子供たちが順番に農家さんに。
「僕が先!」「私もやりたい!」と積極的に立候補してくれて、じゃんけんで順番を決めながら全員がチャレンジします。
 

 

 

 

 
 
みんなで協力してお兄さんたちや先生を引っこ抜くのは、とても面白かったみたいです。
 

 

 

 

 
 

さぁ、いよいよ柔道Timeだよ!

今回は柔道をするのが初めて、というお子様だけの柔道教室です。
まずは立ち方(自然本体、右自然体など)や柔道衣の持ち方、などを教えます。
次にランダムに走り、先生が手を叩くのを合図に、近くの人と組み合います。
 

 
組み合ったら、その状態で少し動いてみるなどだんだん柔道らしくなってきました。
 

 
上手に組めたかな?
 

 
礼もだいぶ様になってきましたよ!
 

 
 

釣込腰に挑戦だ

ホワイトボードの前に集合!
”釣込腰”
「もしもし」「今何時?」「おしり、ボンッ」など知らない言葉ばかり。
みんな真剣に先生の話を聞いています。
 

 

 

 
 
柔道部員が受け役を引き受けてくれ、釣込腰の披露!
子供たちが小さく「わっ」と言うのが聞こえました。
 

 

 
 
 

やってみよう!

崩しや「おしりボンッ」の練習をした後、投げてみます!
最初はおっかなびっくり、周りを見ながら恐る恐るやっていた子も、何度か繰り返すうちに「やー」と声を出して投げられるようになりました。
 

 

 

 

 

 
 
技を受けてくれた先輩たちに、みんなで礼。
 

 

座礼。そしてその後は掃除と着替えです

大きな声で「ありがとうございました!」と礼をしました。
 

 
最後の仕上げ、雑巾での拭き掃除も、楽しそうでした!
 

 

 
柔道衣を畳む、ということも練習の一つですね。
 

 
 
 
 

みんなで集合写真


 
道場にきた時はみんな緊張気味でした。
柔道が終わった後は、みんなの笑顔!
楽しそうにしていた姿を見ることができ、私たちもとても嬉しかったです。
 
 
「ミッチのあいことば」をプレゼントし、イベントは無事、終了しました!
この絵本を通して、また柔道のことを思い出してくれたらいいなぁと思います。
 

 
みんな、とっても頑張っていました。
やり遂げた、という清々しい表情で、元気よく挨拶をして道場から出てゆく姿が印象的でした。
 
また来るね〜。
 
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤智子
 
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

中山雅敬氏「厳しい稽古、勝負の中から単にス...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2024年2月26日

2017年の夏。 当時、ドイツのマックスプランク研究所で心臓血管の研究に取り組まれていた中山氏が志道館を訪ねてくださいま...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

中山雅敬氏「厳しい稽古、勝負の中から単にス...

2024年2月26日 17:59

2017年の夏。 当時、ドイツのマックスプランク研究所で心臓血管の研究に取り組まれていた中山氏が志道館を訪ねてくださいま...

続きを見る

柔道を始めるなら今! 〜オープニングだから...

港南道場 2019年4月21日

港南道場が今年2月に本格オープンしてから約2ヶ月が経ちました。見学や体験の申し込み者数増加に伴い、港南道場への入門申...

港南道場

柔道を始めるなら今! 〜オープニングだから...

2019年4月21日 01:47

港南道場が今年2月に本格オープンしてから約2ヶ月が経ちました。見学や体験の申し込み者数増加に伴い、港南道場への入門申...

続きを見る

【柔道場で〈一時預かり保育〉コラボレーショ...

お知らせ・メディア掲載情報 2021年3月16日

〈パーソナルトレーニングスタジオ earth〉様(東京・九段下)に、ママズスマイル新宿四ツ谷店オープンのご挨拶とご利用案内...

お知らせ・メディア掲載情報

【柔道場で〈一時預かり保育〉コラボレーショ...

2021年3月16日 01:04

〈パーソナルトレーニングスタジオ earth〉様(東京・九段下)に、ママズスマイル新宿四ツ谷店オープンのご挨拶とご利用案内...

続きを見る