稽古風景(2017・7・24)〜「相手を思いやる心を持とう」を体現する〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年7月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

志道館では、稽古前に【志道館五訓】を唱和します。
 
IMG_5643
 
今日はこの五訓の中から「相手を思いやる心を持とう」をピックアップ。
それについて自分なりに考え、行動してみて、その結果どんなことを感じたか、稽古の結びに発表しよう!という課題を出しました。
 
いよいよ発表の時。
 
 
IMG_5642
 

【相手を思いやる心を持とう】をテーマにそれぞれが取り組んだことをみんなの前で語りました。
 
1)自分で心がけて実践したこと。
2)お友達の振る舞いで「相手を思いやっているな」と感じたこと。
 
緊張しながらも、自分の言葉で語っていく子供達。
 
IMG_5641
 
自分の思いや気づきを発表する=外に放つ。他人に伝える。
最初はうまくできないかもしれませんが、「自分の意見や考えを持つ。それを分かりやすくまとめ、堂々と述べる」という力は、日々の訓練によって高められると考えています。
 
IMG_5640
 
意識をして、物事に取り組む。
そのことで行動が変わります。
できた時には「自分の力でやれた!」と自信になります。
 

 
柔道の稽古同様
発表の練習ができる場を、これからも設けていこうと思います。
 
 
 

館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

4歳児 見事なブリッジ

嘉納治五郎の「癇癪」は、なぜ柔術によって改...

館長(コラム・講演・対談) 2020年8月20日

柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。   名家の出身であ...

館長(コラム・講演・対談)

嘉納治五郎の「癇癪」は、なぜ柔術によって改...

2020年8月20日 04:46

4歳児 見事なブリッジ

柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。   名家の出身であ...

続きを見る

坂東 4歳の男の子 実語教を一緒に読む

乱世の教育「実語教」

館長(コラム・講演・対談) 2020年7月13日

文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。   月刊武道7月号に『乱世の教...

館長(コラム・講演・対談)

乱世の教育「実語教」

2020年7月13日 09:29

坂東 4歳の男の子 実語教を一緒に読む

文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。   月刊武道7月号に『乱世の教...

続きを見る

稽古風景(2018・4・13)〜英語で受け身のや...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年4月13日

金曜日はEnglish Dojo Special Learning Class。   前半は英語の集中レッスン。 後半は柔道の稽古という構成の、特別...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

稽古風景(2018・4・13)〜英語で受け身のや...

2018年4月13日 09:21

金曜日はEnglish Dojo Special Learning Class。   前半は英語の集中レッスン。 後半は柔道の稽古という構成の、特別...

続きを見る