3歳児、「実語教」を読む。
館長(コラム・講演・対談) 2019年3月9日文武一道塾 志道館 幼年部には、現在 3歳児が3人います。 3歳と言えば、この世に生を受けてまだ3年、4年目の人生を謳歌して...
3歳児、「実語教」を読む。
文武一道塾 志道館 幼年部には、現在 3歳児が3人います。 3歳と言えば、この世に生を受けてまだ3年、4年目の人生を謳歌して...
続きを見る
カナダ・モントリオールに「志道館」という老舗柔道クラブがあります。
中央大学出身の中村浩之先生が1973年に設立された道場です。
文武一道塾 志道館設立直前の2013年7月道場経営・指導の勉強の為に、私は志道館(モントリオール)を訪ねました。
中村先生に道場経営について細かい質問を用意していましたが、中村先生との話しの中に出たある言葉に、私は道場経営の全てが集約されていると感じました。
それは、「一生懸命やっていたら必ず道は拓ける」という言葉と「楽をしたらいかん」という言葉。
私自身、文武一道塾志道館創設から今日まで約6年間の日々を一生懸命過ごしてきました。
中村先生の仰っていた通り、まだまだ道半ばではあるものの道は拓けつつあると思います。
※中村先生・志道館(モントリオール)とのご縁はこちらの記事をご参照ください。
〈モントリオール・志道館からの贈り物〉
https://www.bunbuichido.net/montreal-shidokan-present/
昨年末とあるご縁で、普段はカナダで志道館に所属し中村先生の元で柔道を学ぶ兄弟(お母様が日本人)が文武一道塾 志道館 四ッ谷本部道場の稽古に参加しました!
稽古当日は、稽古中の幼児の相手や、道場大掃除もお手伝いしてもらいました。
四ッ谷本部道場の子供たちにとっても楽しい時間だったと思います。
お別れの際、兄弟のお母様に託したのが、中村先生へのお手紙と文武一道塾 志道館パンフレットです。
文武一道塾 志道館パンフレットには、広げて裏返すと「志道館五訓」のポスターになります。しかも、英訳付き!
そのポスターを中村先生が道場に貼ってくださったそうです。
※「志道館五訓」とは?
志道館五訓に込めた思い
https://www.bunbuichido.net/gokun/
冒頭の写真は、志道館(モントリオール)に貼られた「志道館五訓」のポスター。
中村先生と、年末に来館した兄弟も一緒に写っています。
向かって右端の青年は、幼少期から志道館(モントリオール)に通い今年から本格的に子供たちの指導に当たっているそうです。
77歳になった今でも道場に立ち続けている中村先生は、本当にお元気そうです。
私もおばあちゃんになっても道場に立つことは、目標の一つです。
また、写真に写る青年のように、現在の幼児・小学生の生徒の中から、将来柔道の指導者を志す者が出てくれること、これも私の願いの一つです。
今日まで誰にも言えない様な労苦、困難もおありだったことと思いますが、もうすぐ半世紀が経過しようかという今日まで道場経営が続いている中村先生、志道館の存在は私にとってとても励みになります。
中村先生は昨年、柔道の普及功労の功績が認められ、旭日単光章を受章されています。
https://www.montreal.ca.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event_191103_0.html
いかなる時も日々を一生懸命生きること、その大切さを写真を見て改めて感じることができました。
近い将来、モントリオール遠征も実現したいと思います!
館長 坂東真夕子
文武一道塾 志道館 幼年部には、現在 3歳児が3人います。 3歳と言えば、この世に生を受けてまだ3年、4年目の人生を謳歌して...
文武一道塾 志道館 幼年部には、現在 3歳児が3人います。 3歳と言えば、この世に生を受けてまだ3年、4年目の人生を謳歌して...
続きを見る
稽古の最中に 「今日はどんな稽古がしたいー?」 と子供たちにたずねる時があります。 人気があるのは チー...
稽古の最中に 「今日はどんな稽古がしたいー?」 と子供たちにたずねる時があります。 人気があるのは チー...
続きを見る
志道館はこじんまりとした道場です。 ですので限られたスペースを最大限に活用して 稽古をしています。  ...
志道館はこじんまりとした道場です。 ですので限られたスペースを最大限に活用して 稽古をしています。  ...
続きを見る