動画の編集、完成しました!!
大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2017年3月31日動画の編集、だいぶ慣れてきました。 先月はトレーニングの自宅学習動画を6本 今月は、立ち技2本&寝技2本を編...
動画の編集、完成しました!!
動画の編集、だいぶ慣れてきました。 先月はトレーニングの自宅学習動画を6本 今月は、立ち技2本&寝技2本を編...
続きを見る
小学生クラスの昇級試験では、級毎に技術以外の課題を設定しており、紫帯の課題の一つに「スピーチ」があります。
「嘉納治五郎師範遺訓」に則り、自分にとっての「己の完成」とは何か?
自分にとって「世を補益する」とはどういうことなのか?
を考え、スピーチをします。
子どもたちにはこのスピーチをきっかけに
「自分が何のために柔道を習っているのか?」ということに思いを巡らせて欲しいと考えています。
私自身は「嘉納治五郎師範遺訓」は、柔道修行のみならず、生き方そのものの指南であると感じています。
「何のために柔道を習うのか?」それを考えることは、同時に自分自身がこれから先の人生を「どう生きるのか」という問いを立てることだと思います。
「君たちはどう生きるか」。
私はこの問いを、柔道を通してまた道場生活を通して、子ども達に問いかけ続けていきたいと思います。
《小学生昇級試験スピーチ》
@bando_judo_shidokan #小学生 #柔道場 #柔道 #judo #昇級試験#スピーチ#speech#習い事 #CapCut ♬ The Presenter (Instrumental v2) – BLVKSHP
館長 坂東真夕子
動画の編集、だいぶ慣れてきました。 先月はトレーニングの自宅学習動画を6本 今月は、立ち技2本&寝技2本を編...
動画の編集、だいぶ慣れてきました。 先月はトレーニングの自宅学習動画を6本 今月は、立ち技2本&寝技2本を編...
続きを見る
小学生クラスでは、「投技(なげわざ)」や「抑込技(おさえこみわざ)」、「受身(うけみ)」といった柔道の技術の基礎をし...
小学生クラスでは、「投技(なげわざ)」や「抑込技(おさえこみわざ)」、「受身(うけみ)」といった柔道の技術の基礎をし...
続きを見る
今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で...
今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で...
続きを見る