柔道は「はだし教育」~「はだし」って気持ちいい!~

港南道場 2019年5月23日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生まれて初めて柔道場に入ったお子さんがとる行動で、1番多いものは何だと思いますか。
 
 

答えは「走る」です。初めは緊張していたお子さんも、裸足で畳の上に上がると、すぐに道場内をかけまわります。特に港南道場は広くて開放感もあるので、1、2分経つと、ばててしまう位の全力ダッシュです。スピードを出しすぎて転んだりもしますが、柔道畳は柔らかいので、怪我の心配はありません。すぐに立ちあがり、また、元気に走り出します。

 

子どもたちは、走ることが大好きです。幼年部・少年部のウォーミングアップは、走ることから始まります。色々な動きを混ぜながら約5分間走りますが、みんな本当に楽しそうです。これには、運動そのものが楽しいということはもちろん、「裸足」の気持ちよさも関係していると思います。

 

当然ですが、柔道は「裸足」で行います。1日中、靴や上履きを履いて生活している子どもたちは、裸足になった時に、解放感を感じているのではないでしょうか。皆さんも、砂浜や芝生の上を裸足で歩いた時の気持ちよさは、体感したことがあると思います。柔道には、それに近い効果があるのかもしれませんね。

 

「志道館エクササイズ」を監修した山口敬志さん(パーソナルトレーナー)は、裸足の効果を以下のように述べています。

 

 

〈裸足の効果〉
 
○感覚受容器(メカノレセプター)という足裏のセンサーが鍛えられ、バランス能力がアップする。転倒予防にもつながり、また足首の捻挫もしにくくなる。

 

○足趾(足の指)にも意識がいくようになり、踏ん張りがきくようになる。

 

○どこに重心があるか感じやすくなり、適切な重心ポイントで立ちやすくなる。その結果、筋肉や骨、関節への負担が軽減する。

 

○足裏の刺激により、脳の活性化を助ける働きがある。また東洋医学的な考えでは、足裏は身体の各器官に対応したツボがあるとされ、それらが刺激されることで体調改善に繋がる可能性もある。

 

○靴や靴下を脱ぐことが解放感につながり、リフレッシュやリラックス効果がある。

 

 

 

裸足の効果については、様々な研究がされており、「はだし教育」を行っている保育園・幼稚園・小学校も多くあります。改めて考えてみると、柔道も立派な「はだし教育」ですね。「柔道は全身運動」とよく言われますが、「足裏」や「足の指」まで鍛えられる素晴らしい武道なのです。
 
 
みなさんも、柔道場で裸足になり、心も体もリフレッシュしませんか。

 
 
 
 
 
 
綾川 浩史

 
 
 
 

 

 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
img_2171.jpg

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

ドイツ人柔道少年がやって来た!

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2017年4月14日

ドイツ人柔道少年が文武一道塾 志道館に短期入門しています。   日本でいう小学一年生のドイツ人少年。 日本語は多少...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

ドイツ人柔道少年がやって来た!

2017年4月14日 08:16

ドイツ人柔道少年が文武一道塾 志道館に短期入門しています。   日本でいう小学一年生のドイツ人少年。 日本語は多少...

続きを見る

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

館長(コラム・講演・対談) 2017年6月1日

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、...

館長(コラム・講演・対談)

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

2017年6月1日 08:44

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、...

続きを見る

柔道は人が幸せになるためにある。〜柔道を深...

港南道場 2019年5月8日

「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...

港南道場

柔道は人が幸せになるためにある。〜柔道を深...

2019年5月8日 09:03

「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...

続きを見る