【成年部(社会人クラス)】指導者のための「投の形」勉強会を開催しました!

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月16日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館 成年部では、毎月最終週に「投の形」稽古に取り組んでいます。

 

目的は大きく2つあります。

一つは昇段審査のため。
昇段するために必要な「投の形」を、昇段審査会前だけ付け焼き刃のように取り組むのではなく、普段の稽古から「投の形」に慣れ親しみ、その理解を深めるため。

 

二つ目は、柔道の武術性に触れるため。
1882年嘉納治五郎が創始した柔道は、古流柔術である天神真楊流と起倒流の流れを汲んでいます。本来柔術とは戦場の組み討ちから来ているものです。
つまり、柔道には戦(いくさ)において敵を殺傷することができる技術が源流にある、ということです。ここに柔道の武術性が垣間見えます。安全対策上からも、敵を制圧し、ときには命をも奪ってしまうような武術性の高い技術は、互いに自由に技を掛け合う「乱取り」からは排除され、「形」に残されました。
「投の形」にも隔離態勢から人体の急所を狙う「当身技」が出てきます。
 
この様に、文武一道塾 志道館で柔道修行に励む塾生の皆さんには、「投の形」を通してその背景にある歴史を知り、柔道の武術性を体感して欲しいと考えています。

 
柔道原理 資料

〈添付資料/参考「武道論」富木謙治・著(大修館書店)〉

 

しかし、「投の形」を指導できる柔道経験者って意外と少ないものです。
文武一道塾 志道館 成年部指導者も全員が「投の形」を指導できる訳ではありません。その指導者間格差を解消するため、またより深く「投の形」について理解を深め、普段の指導に役立てるために今日の勉強会を開催しました。
 

講師は、2010年世界形選手権「投の形」で優勝経験もあり、「21世紀の柔道論(国書刊行会)」の著者のお一人でもある大島修次先生。
 
大島修次  講習会  世界形選手権優勝
 
大島修次 礼法指導
 
礼法や歩き方から、具体的な技術部分までみっちりと「投の形」のエッセンスをご教授いただきました!

 

 
大島修次 投の形 指導
 
指導者一人ひとりが、今日学んだことを塾生の皆さんに還元できるよう、指導現場で活かしたいと思います。
 
柔道の素晴らしさをまた一つ発見できた有意義な時間でした。

 
 
 
 

 

館長・坂東真夕子

 
 
 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

ドイツ人作家ILIJA TROJANOW(イリヤ・トロヤ...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2015年12月2日

海外からの素敵なお客様! 「世界収集家」(浅井晶子・訳/早川書房)という本をご存知でしょうか?   この作品...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

ドイツ人作家ILIJA TROJANOW(イリヤ・トロヤ...

2015年12月2日 08:10

海外からの素敵なお客様! 「世界収集家」(浅井晶子・訳/早川書房)という本をご存知でしょうか?   この作品...

続きを見る

「柔道の指導」と「表現力」~むずかしいこと...

港南道場 2019年9月12日

柔道の技を身につけるのは、簡単ではありません。だからこそ、私たち指導者は技術のポイントを絞り、分かりやすくお伝えする...

港南道場

「柔道の指導」と「表現力」~むずかしいこと...

2019年9月12日 12:58

柔道の技を身につけるのは、簡単ではありません。だからこそ、私たち指導者は技術のポイントを絞り、分かりやすくお伝えする...

続きを見る

【第二回 柔フェス】「大人のための技術講習...

館長(コラム・講演・対談) 2023年11月30日

12月17日(日)開催の第二回柔フェス「大人のための技術講習会」。 講師は昨年同様、宇髙菜絵さんです。   宇髙菜絵...

館長(コラム・講演・対談)

【第二回 柔フェス】「大人のための技術講習...

2023年11月30日 13:22

12月17日(日)開催の第二回柔フェス「大人のための技術講習会」。 講師は昨年同様、宇髙菜絵さんです。   宇髙菜絵...

続きを見る