子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着...
港南道場 2020年4月6日自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...
子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着...
自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...
続きを見る
小学生クラスの昇級審査には、級によって「筆記試験」や「口頭試験」があります。
今回の「筆記試験」は、柔道の創始者・嘉納治五郎師範の絵本「なぁにくそ!嘉納治五郎と幻の東京オリンピック(藤堂良明・著/大森眞司・絵/国土社)」をもとに私が問題を考えました。
受身や投技・寝技だけでなく、嘉納治五郎の生い立ちや、思想哲学を知ることで、柔道への学びをより深めて欲しいと思います。
困難を乗り越えた後、昇級し新しい帯を受け取った子どもたちの表情は凛々しく、頼もしいです。
みんな、がんばれ~!!
<小学生クラス【昇級審査】>
@bando_judo_shidokan #柔道 #judo #柔道場 #昇級試験#嘉納治五郎 #学び#小学生#CapCut ♬ Nirvana – Official Sound Studio
<小学生昇級おめでとう>
@bando_judo_shidokan #昇級試験 #小学生 #柔道 #judo #習い事 #新宿 #四谷 #UnbeatableXfinity ♬ G.A.B – Official Sound Studio
館長
坂東真夕子
自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...
自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...
続きを見る
いつもは投げ込み稽古などで使われるマット。 今日はここが「ナンバーカード取り対決」の試合場にな...
いつもは投げ込み稽古などで使われるマット。 今日はここが「ナンバーカード取り対決」の試合場にな...
続きを見る
8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。 港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...
8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。 港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...
続きを見る