稽古風景(2017・2・23)〜乱取り、盛り上がります!〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年2月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 
 
毎日毎日、その日に来る子供達の顔ぶれを見ながら稽古メニューを考えている坂東館長。
 
 

IMG_0148
 
 
先日小さらい会を終え、昇級した子は新たな目標を持って稽古にますます気合が入っている様子。
残念ながら今回は基準をクリアできなかった子は復習する気持ちで稽古に臨んでいるようです。
 
 
最近人気の稽古メニューは”乱取りの団体戦”。
二つのチームに分かれて先鋒から大将戦まで、激しい応援合戦のなか乱取りが進みます。
館長がバランスを考えて組み合わせを決めて取り組みますが、毎回波乱の展開があり、子供達は大興奮です。
その後一日の稽古のハイライト、一番盛り上がる”先生との乱取り”です。
 
【技を10回かける。その中で先生を投げることができるか?】という勝負。
 
持ち時間は約20秒ほど。
10回はあっという間なので、がむしゃらに先生にかかっていきます。
 
 
待っている間は”空気イス”です。
 
 
背筋を伸ばし、足は直角に。
乱取りを見るのに熱中すると”空気イス”が緩くなりがちですが、そこは子供達同士が注意しあいながら、自分の番を待ちます。
 
 
 
柔道の技をいくつか覚えると、それを試したくなるのは当然ですね。
全力で向かってくる子供たちを、坂東も全力で受けます。
 
IMG_0135
 
IMG_0133
 
 

受け身や打ち込みなど、基礎的な練習を徹底しつつ
それらを試す実践の場も作りながら
子供たちが飽きないよう熱中できる工夫を凝らしています。
 
 
 
 
 
 
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【柔道×子ども】小学生クラス「硬筆」が始ま...

館長(コラム・講演・対談) 2023年4月4日

2023年4月1日(土)の小学生クラス学習時間より、「硬筆」が始まりました!     「硬筆」の教材は志道館オリ...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道×子ども】小学生クラス「硬筆」が始ま...

2023年4月4日 15:57

2023年4月1日(土)の小学生クラス学習時間より、「硬筆」が始まりました!     「硬筆」の教材は志道館オリ...

続きを見る

【小学生×柔道×英語】アメリカ人講師から『志...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2022年6月5日

「小学生英語基礎クラス」では月に一回、アメリカ人のサマンサ先生が登場します。   テンポのいいレッスンは子ども達...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

【小学生×柔道×英語】アメリカ人講師から『志...

2022年6月5日 07:05

「小学生英語基礎クラス」では月に一回、アメリカ人のサマンサ先生が登場します。   テンポのいいレッスンは子ども達...

続きを見る

〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月14日

先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...

館長(コラム・講演・対談)

〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...

2020年11月14日 02:26

先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...

続きを見る