【小学生×柔道】投技の論理を知ろう!!
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年4月8日柔道は「柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」という言葉で表されることあります。 ちなみにこの「柔よく剛を制す」...
【小学生×柔道】投技の論理を知ろう!!
柔道は「柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」という言葉で表されることあります。 ちなみにこの「柔よく剛を制す」...
続きを見る
最近、稽古の合間の休憩時間に
「先生登り」
が流行っています( ̄▽ ̄;)
先生にしがみついて
ニコニコしている子供達をみると
こうして肌を触れあわせて交流する時間も
必要なんだなぁと
しみじみ感じます。
先生がたはたいそう丈夫なので(^ ^;
子供たちの体当たりの愛情表現も
しっかりと受け止めますよ!
志道館の稽古は
厳しさと楽しさのバランスを
大事にしています。
楽しさがあるから熱中できる
厳しさがあるから鍛えられる!
ぜひ一度、体験して欲しいです!
幼年部・少年部
見学や体験はいつでも受け付けております(・∀・)
詳細はこちら⤵️
https://www.bunbuichido.net/judo-child-experience/
柔道は「柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」という言葉で表されることあります。 ちなみにこの「柔よく剛を制す」...
柔道は「柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」という言葉で表されることあります。 ちなみにこの「柔よく剛を制す」...
続きを見る
幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。 みんなが稽古で使った畳を感謝の気...
幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。 みんなが稽古で使った畳を感謝の気...
続きを見る
9月の重要な取り組みは”半年に1度行われる《小さらい会》”です。 夏休み明けに、子供たちは《小さらい会》...
9月の重要な取り組みは”半年に1度行われる《小さらい会》”です。 夏休み明けに、子供たちは《小さらい会》...
続きを見る