港南道場 幼児・小学生クラス〜「しっぽとりゲーム」で身体も視覚機能も鍛えよう!〜

港南道場 2020年8月29日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

港南道場 幼児クラス・小学生クラスの子供たちは「鬼ごっこ」が大好きです。
「鬼やりたい子」と聞いてもあまり反応がなく、逃げたくてうずうずしています。
広い道場の中を裸足で思いっきり走って逃げるというのは気持ちが良いのだと思います。
加えて追われているときに感じるスリルや、逃げ切ったときの達成感も子供たちが逃げる方が好きな理由の1つかもしれません。

 

先日の稽古では、久しぶりに「しっぽとりゲーム」をおこないました。
1セットの時間は1分間。鬼が幼児か小学生かによっても微妙にルールやハンデを変えながら行います。

 
逃げる子は、自分の帯の後ろ側に色紐をしっぽに見立てていれます。鬼にしっぽを取られないように全力ダッシュで逃げます。鬼になるべく背中を見せないように、色紐を取られないようにただ走って逃げるだけではなく方向転換をしたり、体のバランスを保ちながらカーブを走ったり。
鬼に捕まりそうなときは体を捻ってギリギリまで頑張ります。
走りながら眼の機能である周辺視野を使って周りも意識して、眼も体も頭もフル回転させながら逃げまわります。自分が追われていないときは止まってよく鬼の動きや位置を観察し、状況をみて鬼が近づけばまた逃げ始めます。

 
港南道場 しっぽとりゲーム

 
鬼もただ走って追いかける、色紐を取りにいくだけではなく、走りながらも周辺視野をしっかり使って周りを見ながら、取りにいく色紐を見定めます。そして逃げる相手の動きをよく見て色紐を狙って取りに行きます。動く相手の色紐を取るには瞬間的に見て判断する力も必要になってきます。
鬼も逃げる方も共通して周りを見る力(周辺視野)、瞬間的に見て判断する力(瞬間視)が必要です。また追うとき、逃げるときの身のこなしや体の捌きも大切です。しっぽとりゲームでは、楽しく遊びながら体の使い方を学び、視覚機能を鍛えることができます。

 
港南道場 しっぽとりゲーム 大人数

 
すぐに色紐を取られてしまう年長さんの男の子。どうしても鬼に背中を向けて走ってしまいます。背中を見せずに、鬼に色紐を取られないようにどう逃げるか作戦を一緒に考えました。ただ前に向かって走るのではなく、眼で鬼をしっかり見て、サイドステップを使ってみたり、体捌きを意識してみることに。その日はうまくいきませんでしたが「おうちで練習してくる」そうなので、次回の挑戦が楽しみです!

 

 
 
 

 
 
野尻 麻実

 

 
 
 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

中1女子 小2女子 揃ってブリッジ

得意なことも不得意なこともみんなある!〜覚...

港南道場 2020年7月11日

今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で...

港南道場

得意なことも不得意なこともみんなある!〜覚...

2020年7月11日 08:20

中1女子 小2女子 揃ってブリッジ

今春入門した2年生の女の子。 学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で...

続きを見る

【柔道のチカラ】柔道で育むリーダーシップ

館長(コラム・講演・対談) 2024年3月12日

リーダーの役割とは? リーダーの役割とは、端的に言うと「成果を出す」ことだと、私は認識しています。 「成果を出す」た...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】柔道で育むリーダーシップ

2024年3月12日 20:54

リーダーの役割とは? リーダーの役割とは、端的に言うと「成果を出す」ことだと、私は認識しています。 「成果を出す」た...

続きを見る

【小学生×柔道】柔道の試合は「人生の縮図」...

館長(コラム・講演・対談) 2023年3月25日

先日、第16回新宿区少年少女柔道大会に参加してきました! あくまで「任意参加」という中、小学生クラスの半分弱18名が試合...

館長(コラム・講演・対談)

【小学生×柔道】柔道の試合は「人生の縮図」...

2023年3月25日 12:29

先日、第16回新宿区少年少女柔道大会に参加してきました! あくまで「任意参加」という中、小学生クラスの半分弱18名が試合...

続きを見る