【幼児・小学生への柔道指導】釣込腰の極意!...
館長(コラム・講演・対談) 2020年11月2日2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...
【幼児・小学生への柔道指導】釣込腰の極意!...
2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...
続きを見る
↑こちらは乱取りの様子。
乱取りも昇級試験の科目に入っています。
今週の月曜日(6/18)から
昇級試験がはじまりました。
はじめは《志道館五訓》の暗唱から。
上手に言えるかな?
前回り受身。
先生の指示に合わせて、投げ技。
技を受ける様子もみています。
寝技。
子供ながらに緊張しているようで
「はい、じゃ、試験はここまでー」
という館長の言葉を聞くと
ホッとした様子。
気分転換に子供からのリクエストに答えます。
「何やりたい?」
「ブルドッグ!!」
「よし、じゃやろう!」
《試験》と聞くと、どうしても身構えてしまうようですが
志道館の昇級試験は
【普段やっていることの復習】
を主な目的としています。
「できない子を落として反省させるため」
ではなく
「半年間やってきたことを確認するため」
に実施しています。
できなかったところは何度も復習。
できた子は次の級を目指してさらなる努力を重ねる。
上手に技をかけられる子や勝負強い子ばかりが
評価されるのではなく
不器用だけど、毎日コツコツとがんばってきた子も
ちゃんと報われるような
そんな試験にしたいと思っています。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...
2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...
続きを見る
文武一道塾 志道館では、幼児と小学生が同じ時間帯に合同で稽古をしています。 (四ッ谷本部道場 金曜日英語クラスは小学生...
文武一道塾 志道館では、幼児と小学生が同じ時間帯に合同で稽古をしています。 (四ッ谷本部道場 金曜日英語クラスは小学生...
続きを見る
ありがたいことに、このところ入門されるお子様が増えてまいりました! 「オリンピックで柔道を見て興味を持った」 ...
ありがたいことに、このところ入門されるお子様が増えてまいりました! 「オリンピックで柔道を見て興味を持った」 ...
続きを見る