【小学生×幼児×習い事】子供たちの「聞く姿勢」を育む

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年7月24日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

志道館では柔道が上達するために、まずは「聞く姿勢が大切」ということを伝えています。

 

これが子供たちにとって、意外と難しい。
聞く姿勢=「どうやって先生の話を聞くか」。
 
一口に「先生の話を聞く」と言っても、どうすれば話を聞いていることになるのか、わかりませんよね。
子供たちには「聞き方」から伝えています。
 
_______________
 
・話している人(先生)におへそを向けるような姿勢で聞く。
・隣の人にちょっかいを出したり、話しかけたりしないで集中して聞く。
・質問があったらうやむやにせず、説明が終わったタイミングで聞く。
・先生が「ここを見て」というところをちゃんと見る。
・先生の目を見て聞く。
 
_______________
 

 
子供自身が自分でできるようになるために、まず「聞く」ことがスタートです。
 
説明の後に、必ず質問の時間を設けています。
理解できたかどうか、先生から質問をしてクイズのように答えさせることもあります。
(時には答えられない子も「はいはいはい!」と元気よく手を上げますσ(^_^;)
 

 
なぜ投げた時に相手の袖を引くのか?
どうして受身の練習をするときにおへそを見るのか?
 
成り立ちや、意味を知らないと、正しくできるようになりません。
 
3歳の子供であっても、どうやって聞くのか、は何度も伝えます。
「先生におへそを向けて座るんだよ」
「お隣の子とおしゃべりしないで聞くんだよ」
「(見てほしいところを指差しながら)ここを見て」
 
 
柔道は「なんとなくこんな感じ」「ひとまず勢いつけて」でやると怪我をします。
 
最初はできなくても、先生が真剣に繰り返し伝えることで、
それが大事なことなんだ、ということは理解できるようになります。
 
小学生、特に級が上がっていくと
下級生や始めたばかりの子、幼児クラスの子供たちに
ミニ先生となって伝えられなければなりません。
 

 
先生の話を聞けていなければ理解できないし、理解できないと行動できない。
理解し、自分ができないと、今度は教えることができないのです。
 
 
まずは「聞く姿勢」を育てる。
これが柔道指導における大事な一歩だと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

子どもの自立心も促す!「お迎えサービス」!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2019年4月18日

文武一道塾 志道館 幼年部・少年部(原則 1年生のみ)には「お迎えサービス」があります。 保護者さまのご要望を受けて誕生...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

子どもの自立心も促す!「お迎えサービス」!

2019年4月18日 09:27

文武一道塾 志道館 幼年部・少年部(原則 1年生のみ)には「お迎えサービス」があります。 保護者さまのご要望を受けて誕生...

続きを見る

幼児・小学生クラス よくある質問

【幼児×小学生×習い事×柔道】よくあるご質問

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年6月14日

1)どんな子が習いにきていますか? 3歳から年長さんまでが【幼児クラス】 小学校1年生から小学校6年生までが【小学生クラ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児×小学生×習い事×柔道】よくあるご質問

2023年6月14日 15:44

幼児・小学生クラス よくある質問

1)どんな子が習いにきていますか? 3歳から年長さんまでが【幼児クラス】 小学校1年生から小学校6年生までが【小学生クラ...

続きを見る

2022年のテーマは「女性×柔道」

館長(コラム・講演・対談) 2022年1月5日

新たな一年が幕を開けました!!   2022年のテーマは「女性×柔道」です。 柔道初心者の女性・女児が勇気を出して...

館長(コラム・講演・対談)

2022年のテーマは「女性×柔道」

2022年1月5日 11:48

新たな一年が幕を開けました!!   2022年のテーマは「女性×柔道」です。 柔道初心者の女性・女児が勇気を出して...

続きを見る