稽古風景(2018・11・22)〜投の形・足技編〜

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2018年11月22日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

11月も下旬に入り、投の形の稽古も進んでおります。

 
今日は足技の中から【送足払】【支釣込足】をやりました。

 
まずは【送足払】の受けの練習。
 
img_1353.jpg

 
ペアを組んで投げてみます。
 
img_1355.jpg
 
img_1356.jpg
 
美しく、格好良く立つ練習も。
 
img_1354.jpg
 
続いて【支釣込足】の取りの動き。
 
img_1360.jpg
 
img_1361.jpg
 
ペアを組んで実際に投げてみます。
 

 
img_1365.jpg
 
img_1368.jpg
 

 
この後、ペアごとに練習を重ね、発表会をしました!
 
img_1377.jpg
 
img_1378.jpg
 
ひとつひとつの技を丁寧に、
動きを確認しながら身につけていきます。
最初はコツを掴めずに苦心していた子も
何度も形を確かめながら稽古することで
ポイントがわかってきたようです。
 

 
 
稽古のしめに、寝技の乱取りもしました。
 

img_1383.jpg
 
img_1385.jpg
 
img_1384.jpg
 
img_1387.jpg

 
img_1390.jpg
 
 

 
出来なかったことができた時の喜びを味わいながら
上達していく自分を発見し
自信をつけて欲しいなぁと思っています。
 
今日は足技2種をやりましたが
月をまたいで今後も《投の形》に挑戦していきます!
 

 
 

 

 
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
 
 

 

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 

D86BE267-A35B-4D69-9E89-139EF5DE2CB4
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

館長(コラム・講演・対談) 2016年2月22日

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

2016年2月22日 02:34

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

続きを見る

5歳児、「実語教」を丸暗記する。

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年3月14日

実語教チャレンジ   文武一道塾 志道館の取り組みの一つである「実語教」の素読。昨年末より、子どもたちは、その「...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

5歳児、「実語教」を丸暗記する。

2016年3月14日 10:12

実語教チャレンジ   文武一道塾 志道館の取り組みの一つである「実語教」の素読。昨年末より、子どもたちは、その「...

続きを見る

【子ども×習い事×柔道】柔道衣をきれいにたた...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2021年7月19日

先日の成年部女性クラスでのこと。     体験に来た10代女性に柔道衣をお貸ししました。 稽古が終...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【子ども×習い事×柔道】柔道衣をきれいにたた...

2021年7月19日 22:57

先日の成年部女性クラスでのこと。     体験に来た10代女性に柔道衣をお貸ししました。 稽古が終...

続きを見る