はじめての公式試合!〜2016年3月6日(日)講...
幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年3月16日3月6日新宿区少年少女柔道大会に、少年部の生徒7名が出場しました。 公式戦への参加は志道館として初の取り組みです。試合に...
はじめての公式試合!〜2016年3月6日(日)講...
3月6日新宿区少年少女柔道大会に、少年部の生徒7名が出場しました。 公式戦への参加は志道館として初の取り組みです。試合に...
続きを見る
花に嵐の例えもあるさ
さよならだけが 人生だ
とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこの3月で3名の6年生が巣立っていきました!
3名ともそれぞれのバックボーンがあります。
1人は志道館 設立当初に1年生で入門。以後、紆余曲折ありながらも、サッカーや学校生活と両立して小学校卒業まで通いました。
1人は、最後まで受験勉強と柔道を両立。一般的には受験期になると、やはり勉強優先のため辞めたりお休みしたりすることが多いと思います。しかし、最後まで道場にも通いました。その姿は、私共にとってもとても励みになりました。
1人は数ヶ月前に入門でしたばかりですが圧倒的な存在感で、もっと前からいるようなそんな気にさせてくれる子でした。
それぞれの成長を目の当たりにすることができて、とても嬉しく思います。
さらに嬉しいことに、そのうちの2名が志道館 成年部で柔道を続けます。
私は「柔道が全て」という青春時代を、過ごしました。
世の中には様々な人生観がある中、多くの人たちに支えられながら、自分にとって価値ある青春時代を過ごせたことは、とても幸せなことだと思います。
彼らにとって、それぞれの柔道との関わり方があるんだと思います。
そんな彼らの柔道人生を、これからも道場の傍らで見守っていけることは、町道場の良さでもあると感じています。
柔道を続ける子も、そうでない子も、柔道を通して学んだことを発揮するのは、むしろこれから。
精一杯の青春時代を送って欲しいものです。
館長・坂東真夕子
3月6日新宿区少年少女柔道大会に、少年部の生徒7名が出場しました。 公式戦への参加は志道館として初の取り組みです。試合に...
3月6日新宿区少年少女柔道大会に、少年部の生徒7名が出場しました。 公式戦への参加は志道館として初の取り組みです。試合に...
続きを見る
文武一道塾 志道館 幼年部には、現在3歳児が3名います。 その内の2名は、それぞれのお姉ちゃんと共に、土曜日クラスに通っ...
文武一道塾 志道館 幼年部には、現在3歳児が3名います。 その内の2名は、それぞれのお姉ちゃんと共に、土曜日クラスに通っ...
続きを見る
English Dojo Special Learning Classの授業の一環で、オーストラリアに一時帰国しているスコット先生と”国境を越えて会話を...
English Dojo Special Learning Classの授業の一環で、オーストラリアに一時帰国しているスコット先生と”国境を越えて会話を...
続きを見る