港南道場 幼児クラス・小学生クラス 〜「崩し」って?「崩し」の方向はいくつ?〜

港南道場 2020年9月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学生 崩し対決

港南道場 幼児クラス・小学生クラスの9月の目標の1つは「崩しを学ぼう」です。
「柔道の崩し」と言ってもまだ理解が難しい子もいるので、簡単に「相手のバランスをおっとっとってなるようにすることが崩し」と説明をしました。

 

そしてクイズ。
「相手をおっとっとって崩せる方向はいくつ(何方向)あるでしょう?」と全ての曜日で聞いてみました。するとその子なりに考えた理論で「前後左右で4つ」と答えたり、なんとなく「2つ」や「5こ」と答える声が聞こえてきました。
色んな答えを聞きながら、2年生の男の子が「わかったー!8個」と答えてくれました。
なぜ8個だと思ったかを聞いてみると、「前・後ろ・右・左・斜め前の右と左・斜め後ろの右と左だから8個だと思った」と答えてくれました。完璧な答えに私もうれしくなり、周りの子たちもなるほどと納得していました。
正解だった男の子もとてもうれしそうで得意気でした。

 
崩しの方向はいくつある?クイズ
 
崩しの方向は8   答えを教える
 
崩す方向が八方向あるから「八方崩し」ということを説明し、この崩しの名前や方向を覚えましょうということで9月の稽古ではみんなに確認をします。

 

何度か稽古を重ねると特に週2回きている子は何度も聞かれるので私が聞く前に「知ってるよ、八方崩しでしょ」と崩す方向まで教えてくれる子も出てきます。
幼児でも小学生でも、聞き慣れない言葉も繰り返し伝えて耳にすることで最初はなんとなく耳で覚え、次第に意味も覚えて説明できるようになってきます。
そして自分が覚えて説明できると自信がつくので積極的に参加する姿勢も見えてきます。

 

崩すという感覚を覚えるために1本の帯を使ってS字バランス崩し。
続いて、2本の帯を使って互いに押したり引いたり、力を入れたり抜いたりしながら、相手のバランスを崩すというトレーニングを取り入れました。
 
幼児と小学2年生女子で崩しのゲーム
 

お互いにすぐ動いてしまったり、自分が力を入れすぎて相手ではなく自分のバランスを崩してしまったり、最初は力任せになったり力加減もバランスの取り方もうまくいきませんでした。でも子供はゲーム感覚でトレーニングを楽しめるので何度も楽しくチャレンジをしていくうちになんとなくバランスを崩すことがわかる子もでてきました。
 
先生と対戦 その1
 
先生と対戦 その2
 

 

わかってくると駆け引きがまた楽しくなるので盛り上がってチャレンジする姿も見られます。目で相手をよく見て、頭で考えて体を使う。自分の中で作戦を考えてチャレンジする子もいて、回数を重ねる毎にどの子も成長をしています。

 

柔道で「崩し」はとても大切な動作です。まずは崩しの意味や崩す方向を知り、相手をよく見ることや相手のバランスを崩すってこんな感じということを体で覚え、柔道の動きの中でも相手を崩すという動作に繋げていけるように稽古を進めていきたいと思います。

 

 
 

 

 

 

野尻 麻実

 

 
 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

やれば、できる!〜チャレンジすることで得ら...

館長(コラム・講演・対談) 2017年7月19日

文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。     これまでの取り組み...

館長(コラム・講演・対談)

やれば、できる!〜チャレンジすることで得ら...

2017年7月19日 06:19

文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。     これまでの取り組み...

続きを見る

【港南道場 幼児クラス・小学生クラス】〜坂...

港南道場 2020年9月17日

10日木曜日の港南道場 幼児クラス・小学生クラスの稽古に、坂東館長が来てくださいました。   普段は四ツ谷本部...

港南道場

【港南道場 幼児クラス・小学生クラス】〜坂...

2020年9月17日 09:06

10日木曜日の港南道場 幼児クラス・小学生クラスの稽古に、坂東館長が来てくださいました。   普段は四ツ谷本部...

続きを見る

講道館柔道 発祥の地で感じたこと

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2018年5月8日

先日、館長と共に講道館柔道 発祥の地を訪ねました。   銀座線 稲荷町駅の隣にひっそりと佇む、 【永昌寺】  ...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

講道館柔道 発祥の地で感じたこと

2018年5月8日 08:56

先日、館長と共に講道館柔道 発祥の地を訪ねました。   銀座線 稲荷町駅の隣にひっそりと佇む、 【永昌寺】  ...

続きを見る