港南道場 【小学生クラス】〜小学1年生男子、...
港南道場 2020年8月4日港南道場の小学校1年生の男の子。 この春に幼児クラスから小学生クラスにあがりました。 幼児クラスの頃は、着替...
港南道場 【小学生クラス】〜小学1年生男子、...
港南道場の小学校1年生の男の子。 この春に幼児クラスから小学生クラスにあがりました。 幼児クラスの頃は、着替...
続きを見る
柔道といえば「受身」です。
受身には後受身、横受身、前受身、前回受身があります。
全ての受身に共通して、最大の目的は相手に投げられた時に自分の身を守ることです。
自分の身を守るためには頭を守ること、体が受ける衝撃を小さくすることが必要です。
幼児・小学生クラスでは受身の反復練習を取り入れ、受身の習得を目指しています。
その練習方法は、単独で、ペアで、ゲーム形式で、など様々です。
単独で行う場合は正しい形を覚えられるよう毎回確認します。
ペアの際は形はもちろん、取と受それぞれにある役割や重要性を繰り返し行うことで理解できるよう声掛けをします。
ゲーム形式では投げ込み、乱取稽古時に自然と潔い受身ができるように工夫して行います。
柔道だけでなく、日常生活でも自分を守る術となる受身は生きていく上で身につけるべきものだと考えております。
@bando_judo_shidokan #judo #柔道 #受身#柔道場 #四谷 #新宿 ♬ Get On It – Chris Alan Lee
幼児・小学生クラス 指導者 坂下来未
港南道場の小学校1年生の男の子。 この春に幼児クラスから小学生クラスにあがりました。 幼児クラスの頃は、着替...
港南道場の小学校1年生の男の子。 この春に幼児クラスから小学生クラスにあがりました。 幼児クラスの頃は、着替...
続きを見る
志道館杯の後、子供たちは志ノートに【感想文】を書きました。 みんなそれぞれ「悔しかった」「楽しかった」「また頑張りた...
志道館杯の後、子供たちは志ノートに【感想文】を書きました。 みんなそれぞれ「悔しかった」「楽しかった」「また頑張りた...
続きを見る
柔道稽古後に素読している「実語教(じつごきょう)」。 以前は指導者がリードしてそれに子どもたちが続く、という...
柔道稽古後に素読している「実語教(じつごきょう)」。 以前は指導者がリードしてそれに子どもたちが続く、という...
続きを見る