【幼児×小学生×柔道】柔道をやると優しい人になる

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年7月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

入門を検討される親御様にはまず「体験に来てください」とご案内をしております。
柔道の稽古に取り組んでいる我が子の姿、指導法、稽古中の雰囲気を見ていただいた後、ご家族で話し合って入門を決めていただきます。
 
見学された親御様からいただく声で多いのが
「男の子も女の子も、みんな優しいですね!」というご感想です。
 
 
志道館では、柔道の創始者、嘉納治五郎師範の教えである
①精力善用
②自他共栄
を柔道指導を通して伝えています。
 
簡単に申し上げると
 
①精力善用・・・・自分の力を善きことの為に使用する
②自他共栄・・・・お互いを高め合って、共に栄える
 
ということ。
 

 

 
先生から習ったことを、先輩が後輩に教える。
男子も女子も、幼き者・新たに入った者に、自らが教えてもらったものを伝える。
小さい子が飛び出して行かないように、そっと守ってあげる。
これを稽古の中で実践できるように伝えています。
 

 
 
親御様が抱く「強くなって欲しい」「礼節を守れる子になって欲しい」「積極的な子になって欲しい」という願い。
子供自身が持つ「テレビで見て柔道やってみたくなった」「幼稚園のイベントでオリンピックの選手が来て柔道を教えてもらって楽しかったから」という興味。
 
きっかけはどのようなものであって、柔道の素晴らしさ・柔道から学べることはたくさんあります。
 
 
先に学んだ者が導き、共に高めあう。
その姿は「優しい子が多い」と見えるのだと思います。
 
ご見学にいらした親御様にそんな姿を褒めていただけるのはとても誇らしいです。
これからも強いだけではなく「優しい人にもなれる」柔道を、しっかり伝えていきたいです。
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤智子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児・小学生クラス】日々の柔道修行がもた...

館長(コラム・講演・対談) 2021年3月23日

先日、文武一道塾 志道館に通っている小学生(男児)の保護者さまから、こんな話しをお聞きしました。   男児がある...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児・小学生クラス】日々の柔道修行がもた...

2021年3月23日 07:13

先日、文武一道塾 志道館に通っている小学生(男児)の保護者さまから、こんな話しをお聞きしました。   男児がある...

続きを見る

柔道を習うこと=“魔法”を手に入れること

館長(コラム・講演・対談) 2020年12月3日

2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を習うこと=“魔法”を手に入れること

2020年12月3日 03:47

2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師...

続きを見る

体さばきしっぽ取りゲーム

港南道場 幼児クラス・小学生クラス〜「体捌...

港南道場 2020年9月30日

港南道場の幼児・小学生クラスの子供たちは稽古の最後に行うトレーニングゲームを楽しみにしています。 中にはそれを励みに...

港南道場

港南道場 幼児クラス・小学生クラス〜「体捌...

2020年9月30日 10:28

体さばきしっぽ取りゲーム

港南道場の幼児・小学生クラスの子供たちは稽古の最後に行うトレーニングゲームを楽しみにしています。 中にはそれを励みに...

続きを見る