子供たちの感想文〜志道館杯を終えた今の気持ち〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2016年12月21日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

志道館杯の後、子供たちは志ノートに【感想文】を書きました。
みんなそれぞれ「悔しかった」「楽しかった」「また頑張りたい」と、気持ちを綴ります。

書き上げた後は、友達の前で発表!
 
どの子の感想も味わいのあるものでしたが、代表してふたりの子供の感想をご紹介します。

 

小学校2年生 女の子

わたしはし道かんはいで一ばんがんばったのは、試合です。
なぜ試合が一ばんがんばったかというと一試合めで負けてくやしかったけど
負けた人どうしでやったときにかっておとうさんとおかあさんががんばったねといってくれてとてもうれしかったです。
杉本さんがえがおがとてもだいいじだったというのがしらなかったけど杉本さんがおしえてくれたおかげでとてもだいじということがわかりました。
し道かんはいで負けたのでつぎのし道かんはいまでにいっぱいれんしゅうしてつようなりたいです。

小学校2年生 男の子

ぼくが、しどうかんはいでがんばったことは、しあいです。
金メダルをとれてうれしかったです。
一時はまけるかなと思ったけどかてました。
銀メダルをさわって重いのにびっくりしました。
また日よう日は、そろばんで2年生の中ですゆうしょうしました。
2つもゆうしょうしてうれしかったです。

 

 

 

アウトプットが大事!

 

ノートに書き出す。

IMG_3586
声に出して発表する。
読み上げた内容について、お互いに感想を述べ合う。
 
思いを書き出したり、それについて話し合うことで
お互いに考えていることや気持ちが整理されます。

自分と違う感じ方、表現の仕方を知ることで
新しい視点を手に入れることができます。
 
 

志道館では、いろんな場面で「自分の気持ちを伝える」「考えていることを発表する」という機会を作っています。

〔参考記事〕アウトプットの機会を創出する!
https://www.bunbuichido.net/output-4th/

 
 

最初は緊張するかもしれないけど
何度も繰り返すことが大切。
 

道場は「失敗する練習」ができる場でもあるので
小さな失敗、小さな緊張を乗り越えて
自分を表現のできる人に育って欲しいと思います。

 

 

 

 

館長秘書      近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

ひたむきに稽古に打ち込む!〜デンマーク人少...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2016年5月4日

デンマーク人の兄弟がはじめて志道館を訪れたのは4月の半ば。 ご家族で東京に3週間ほど滞在する予定だったそうで「その期間...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

ひたむきに稽古に打ち込む!〜デンマーク人少...

2016年5月4日 23:45

デンマーク人の兄弟がはじめて志道館を訪れたのは4月の半ば。 ご家族で東京に3週間ほど滞在する予定だったそうで「その期間...

続きを見る

【多世代柔道の実践】8/11に「全クラス合同稽...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2023年8月13日

志道館には   3歳〜年長さんまでが所属する【幼児クラス】 小学校1年生〜6年生までの【小学生クラス】 中学生以上の...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

【多世代柔道の実践】8/11に「全クラス合同稽...

2023年8月13日 18:12

志道館には   3歳〜年長さんまでが所属する【幼児クラス】 小学校1年生〜6年生までの【小学生クラス】 中学生以上の...

続きを見る

ハワイ視察【JUDO編】

【Judo Experience Program】【International exchange】 2017年1月13日

この度、将来子供たちが海外の道場と柔道交流ができたらと考え、ハワイの”ヒロ本願寺柔道クラブ”という道場に視察にでかけま...

【Judo Experience Program】【International exchange】

ハワイ視察【JUDO編】

2017年1月13日 08:25

この度、将来子供たちが海外の道場と柔道交流ができたらと考え、ハワイの”ヒロ本願寺柔道クラブ”という道場に視察にでかけま...

続きを見る