「実語教」暗記にチャレンジ!第一号合格者誕...
幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年1月12日「実語教(じつごきょう)」素読とは? 文武一道塾 志道館では、創立以来、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。 なぜ...
「実語教」暗記にチャレンジ!第一号合格者誕...
「実語教(じつごきょう)」素読とは? 文武一道塾 志道館では、創立以来、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。 なぜ...
続きを見る
この度、将来子供たちが海外の道場と柔道交流ができたらと考え、ハワイの”ヒロ本願寺柔道クラブ”という道場に視察にでかけました。
ヒロ本願寺柔道クラブ
http://www.hilobetsuin.org/home/about-us
ハワイで柔道を普及させる活動に尽力されている三浦先生にご相談させていただいたところ、ホームステイをしながら柔道交流することが叶いました。
到着した日は現地12/24。
ハワイはクリスマスイブとクリスマスは家族で過ごすとのことで12/26の朝(寒稽古)と夕方の稽古、そして出発の朝12/27の寒稽古に参加ということで計3回、稽古をすることとなりました。
ヒロ本願寺柔道クラブでの稽古に視察を目的として参加、という予定でおりましたが「せっかくなので坂東先生の得意技を伝授してください!」ということになり、坂東が柔道をはじめて最初に習った技である【大外刈り】を指導する運びとなりました。
稽古に参加できるのが計3回となりますので、その中で《大外刈りの肝を体得してもらう》という内容で稽古を組み立てていきました。
寒稽古に参加ということで朝6:00から稽古開始。
体操やウォーミングアップ、受け身などはヒロ本願寺柔道クラブの先生にお願いし、その後1時間、坂東が稽古をつけました。
大外刈りを披露した後、
1)どう崩すか?
2)刈る方の足の形は?
3)刈る時に一歩踏み出す左足の置く位置は?
4)一歩踏み出す左足をまずは前に出す、という練習。
5)投げてみる!
1)〜5)とひとつひとつを丁寧に解説。
その後、受けが体をさばく、さらに回り込んで大外刈りをかけるなど、応用編もやりました。
ひとつの技をいくつもの動きに分解し、要点をしっかり押さえていく。
体に染み込むように何度も繰り返す。
基礎を徹底することの大切さを伝えます。
稽古終わりに乱取りをし、1回目の稽古を終えました。
この日は地域の方みんなが集まって行われるお餅つきに参加。
交際を深めました。
ハワイには日系の方がたくさんいらっしゃり、お餅つきはずっと伝統行事として人々に親しまれてきたようです。
新年にはこのお餅がたくさんのご家庭に行き渡るそうです。
柔道だけでなく文化交流ができたのも収穫のひとつでした。
餅つきの後はみんなでランチを食べて、一旦ホームステイ先で休憩をとりました。
朝の稽古に続き、17:30から2回目の稽古が実施されました。
朝の稽古でやったことを復習し、さらに「投げた後、どうするか?」をテーマに、投げた後いかに素早く寝技に移行するかを稽古しました。
また「大外刈りをかけられた時、どうかえすか?」にも取り組みました。
基本である【大外刈り】をしっかり身につけることを目的に、そこからどう次に繋げるか、何度も繰り返し稽古しました。
出発の朝ということで5:30から稽古が始まりました。
1、2回目の稽古の総決算。
2回分の稽古を振り返った後、喧嘩四つに組んだ時の対策も指導しました。
三浦先生は何度もこうおっしゃいます。
「坂東先生、ヒロ本願寺柔道クラブの先生達にしっかり稽古をつけてやってください。先生方がしっかり覚えないとダメなんだ。日本から先生が来て、その場は良くてもそれを引き続き子供達に教えるのは先生なんだから。」
その言葉には「日本から指導者がくることをいっときのイベントにしたくない。末長く柔道を続けられるよう、指導者の意識も変えていきたい」という熱い想いが感じられました。
子供たちがしっかり基本を学び、稽古を続けることで成長できるように、また柔道の真髄に触れることができるようにと、三浦先生は考えていらっしゃるのです。
三浦先生は自ら体を使って積極的に指導されており、その背中を見るだけでしぜんと尊敬の念が湧いてきました。
先生がこれまでどれほどの時間を費やしてハワイで駆け回ってこられたか想像ができました。
ヒロ本願寺柔道クラブの先生方、ならびに子供たちの、そして保護者の方々にあたたかく迎え入れていただいたおかげで
坂東も私、近藤も貴重な経験をすることができました。
柔道という共通言語を持つことで、こんなにも豊かな交流ができるのだと感じたこの気持ちを
子供たちにもぜひ味わってもらいたいと思いました。
今後じっくり、ハワイ遠征を検討していこうと思っています。
館長秘書 近藤ともこ
「実語教(じつごきょう)」素読とは? 文武一道塾 志道館では、創立以来、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。 なぜ...
「実語教(じつごきょう)」素読とは? 文武一道塾 志道館では、創立以来、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。 なぜ...
続きを見る
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
続きを見る
先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。 以前より親交を深...
先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。 以前より親交を深...
続きを見る