【小学生×柔道】「受け上手(うけじょうず)...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年5月17日小学生クラスの5月技術目標の一つが「受け上手になろう!」です。 柔道には「受(うけ)」と「取(とり)」という役...
【小学生×柔道】「受け上手(うけじょうず)...
小学生クラスの5月技術目標の一つが「受け上手になろう!」です。 柔道には「受(うけ)」と「取(とり)」という役...
続きを見る
成年部には「筋トレ部」という、柔道稽古後に筋トレ(自重トレーニング)に勤しむ集団が存在します。筋トレ部のトレ長(トレーニング長)は、アメリカの大学に留学中、アメリカの町道場で柔道を始めたという異色の柔道歴を持つ男性です。
トレ長は研究熱心で、トレーニングメニュー作りに余念がありません。先日もアメリカAmazonで購入したという、イギリス人柔道指導者が書いた「柔道のためのトレーニング本」を片手に、トレーニングメニューを作成していました。
私はトレ長はじめ筋トレ部がトレーニングに励む姿を傍らで見ながら、そのトレーニングの中から幼年部・少年部クラスの子どもたちにも使えそうなトレーニングをピックアップしています。
子ども達はやはり新しいものが好きなので、新しいトレーニングはみんな大張り切りです!
厳しく楽しく、みんながんばれ〜。
館長・坂東真夕子
小学生クラスの5月技術目標の一つが「受け上手になろう!」です。 柔道には「受(うけ)」と「取(とり)」という役...
小学生クラスの5月技術目標の一つが「受け上手になろう!」です。 柔道には「受(うけ)」と「取(とり)」という役...
続きを見る
幼年部少年部の稽古では、いくつかのチームに分かれて受身の稽古をしています。 上級生と下級生、経験が長い子と最近入門し...
幼年部少年部の稽古では、いくつかのチームに分かれて受身の稽古をしています。 上級生と下級生、経験が長い子と最近入門し...
続きを見る
先日、文武一道塾 志道館にて日本政府が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム」が実施され、アメリカ人柔道家11...
先日、文武一道塾 志道館にて日本政府が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム」が実施され、アメリカ人柔道家11...
続きを見る