人生を変えたこの一冊『知っているときっと役...
港南道場 2019年6月8日高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。 『知っていると...
人生を変えたこの一冊『知っているときっと役...
高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。 『知っていると...
続きを見る
11月も下旬に入り、投の形の稽古も進んでおります。
今日は足技の中から【送足払】【支釣込足】をやりました。
ペアを組んで投げてみます。
美しく、格好良く立つ練習も。
続いて【支釣込足】の取りの動き。
ペアを組んで実際に投げてみます。
この後、ペアごとに練習を重ね、発表会をしました!
ひとつひとつの技を丁寧に、
動きを確認しながら身につけていきます。
最初はコツを掴めずに苦心していた子も
何度も形を確かめながら稽古することで
ポイントがわかってきたようです。
稽古のしめに、寝技の乱取りもしました。
出来なかったことができた時の喜びを味わいながら
上達していく自分を発見し
自信をつけて欲しいなぁと思っています。
今日は足技2種をやりましたが
月をまたいで今後も《投の形》に挑戦していきます!
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。 『知っていると...
高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。 『知っていると...
続きを見る
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
文武一道塾志道館には現在11名の女性指導者(内、学生3名)が、それぞれの経験を活かし、柔道の指導現場で活躍しています。 ...
続きを見る
“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか? しかし、柔道の極意は...
“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか? しかし、柔道の極意は...
続きを見る