志道館が考える「子どもの躾」とは?

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年2月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
志道館の”10の習慣”張り紙

 

〜「靴を揃えると心も揃う」、【志道館10の習慣】について〜

 

志道館では「子どもの躾」とは「よい習慣を身につける事」だと考えています。

【志道館10の習慣】を道場に張り出し、子どもたちに意識させています。

 

①“孝”を尽くそう!!

※具体的な行動として、柔道着を家で洗濯してもらう時には「お願いします」、受け取る時には「ありがとうございました」と言いましょう、と。親にやってもらうことは当たり前のことではなく有り難いことであって、その感謝の思いを言葉で伝えることが親孝行の始まりではないかと思うのです。

 

②“克己心”を持って稽古に取り組もう!!

※稽古中「疲れたなー」「ふざけちゃおうかな」「これは苦手だからあんまりやりたくないな」、そんな弱い自分に打ち勝つことができたか、子どもたちに問いかけています。

 

③“挨拶”“礼”は自分から!!

※人に言われてやっているうちはまだ習慣ではない。自分からできる習慣を身につけておけば社会人になってからも大いに役立ちます。

 

④くつは揃えてくつ箱へ!!

※哲学者 森信三(もりしんぞう)氏は「靴を揃えると心も揃う」と説いています。さらにこの森信三は以下の3つだけを9歳までに身につけることができれば、それが躾の全てであると説いています。

「しつけの三原則」

◆朝の挨拶を自分からする。

◆名前を呼ばれたら「はい」と返事する。

◆席を立ったらイスをしまい、靴を脱いだら揃える。

 

⑤きがえは5分以内に!!

※小学生は4分以内、幼児は5分以内。自分で素早く柔道着を着る事ができるようになるのも大切な柔道修行です。家でのパジャマから洋服への着替え等にも生かしてもらいたいものです。

 

⑥トイレはきれいに使う!!使用後は元通り!!

※「靴を揃えると心も揃う」と同様、次に使う人のことを考えて「トイレをきれいに使うことができる人」は「人を思いやることができる人」なのではないでしょうか。

 

⑦洋服・柔道着はきれいに畳む!!

※「ものを大事にする」「自分のことは自分で責任を持って行なう」。そのことを服や道着の脱ぎ着においても意識することが大切です。

 

⑧柔道着は自分で着よう!!

※柔道着を整えることは、”相手に対して礼を尽くす姿勢”の表れでもあります。

 

⑨礼は正しく美しく!!

※まずは「型」から。仮にどんなに心を込めていたとしても、「型」がいい加減な礼は、相手にその心が伝わりません。

 

⑩返事は「はいっ!」と大きな声で!!

※こちらも③同様です。

 

 

はいっ、と返事しているイラスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも当たり前のことですが、上記の様に可視化をして一度や二度言ったところで、習慣化される程簡単なものではありません。

根気よく言い続けて、いつの間にかできるようになっている、これが習慣化ではないでしょうか。そして習慣化されれば、道場の外の世界(学校や家等)でも、自ずとそれができるようになることでしょう。

 

考えが変われば 行動が変わる

行動が変われば 習慣が変わる

習慣が変われば 性格が変わる

性格が変われば 人格が変わる

人格が変われば 人生が変わる

 

※元メジャーリーガー松井秀樹氏の座右の銘でもあるそうです。ある心理学者の言葉であるとか、ヒンズー教の教えである等、出所は明らかではありません。

 

上記の言葉の通り、習慣は人生に影響を及ぼします。よい習慣を身につけることができれば、よい人生、実り多き豊かな人生を歩むことができるでしょう。

 

私自身も子どもたちに恥じないよう、【志道館10の習慣】を実践し続けると同時に、子どもたちにとって「小うるさいおばちゃん」であり続けたいと思います。

 

 

 

 

館長 坂東真夕子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

道場掃除で「心」を磨く~清掃は、やさしさ~

港南道場 2019年7月27日

「心を込めて丁寧に掃除をする」これは、「志道館7つの習慣」の1つです。 志道館では、稽古後に参加者全員で掃除を行いま...

港南道場

道場掃除で「心」を磨く~清掃は、やさしさ~

2019年7月27日 04:38

「心を込めて丁寧に掃除をする」これは、「志道館7つの習慣」の1つです。 志道館では、稽古後に参加者全員で掃除を行いま...

続きを見る

大掃除ウィーク~道場に感謝を込めて~

港南道場 2019年12月31日

12月の最終週は、両道場ともに「大掃除ウィーク」でした。普段は掃除しないような所も、心を込めてきれいにします。  ...

港南道場

大掃除ウィーク~道場に感謝を込めて~

2019年12月31日 02:55

12月の最終週は、両道場ともに「大掃除ウィーク」でした。普段は掃除しないような所も、心を込めてきれいにします。  ...

続きを見る

志道館 道場の中

「視覚障害者」と「柔道」〜視覚に障害のある...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年2月16日

目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか?   「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

「視覚障害者」と「柔道」〜視覚に障害のある...

2015年2月16日 07:22

志道館 道場の中

目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか?   「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...

続きを見る