稽古風景(2017・5・9)〜柔道を通して「考える力」を育む〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年5月15日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「小内刈(こうちがり)」は相手を後ろに崩す技です。釣り手をどう使えば、相手を最も効率的に後ろに崩すことができるか、考えてみよう!

 

先日、幼年部・少年部の稽古で「小内刈(こうちがり)」に取り組んだ際、子ども達に上記の様なお題を出しました。各ペアで「あーでもない、こーでもない」と実際に組み合いながら、考えます。子ども達、結構真剣です。

IMG_4849

柔道の技には「理合い」「型」があります。なので、どうしてもこちらから教える一方になりがちですが、まずは自分で考えてみることで、より技の理解を深めて欲しいと思い、上記のお題を出しました。
ちょっとした手の使い方で、相手を崩す力が全然違って、技の威力も全く違うものになる訳です。そういった気づきを身体に染み込ませて欲しいと思います。また、そういった気づきから、将来力学や身体科学といった分野に興味を持つ子も出てくるんじゃないかと、一人で勝手に妄想を膨らませています。

IMG_4846

私自身の気づきも一つ。
年長ペアもいて、まだお題を理解するには少し早いかなー、と思って見ていましたが、考える時間から発表まで意気揚々と取り組み、発表内容もしっかり考えられたものでした。

IMG_4844

そういう姿を見ると、「こんな難しいことを言っても子どもは分からないだろう…」と自分では慮っているつもりが、実は子どもの持つ本来の力を引き出せていないことにもなるのだな、と私自身の新たな気づきとなりました。大人が勝手に決めつけないで、「まずはやらせてみる」。

 

 

さぁ、次はどんなお題を出そうかな。

 

 

 

館長・坂東真夕子

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

夏合宿を計画中!!〜日本武道館 研修センタ...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2017年5月30日

※写真は日本武道館 研修センターホームページより     夏休みはいろんな体験をするチャンス。 家族や習い...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

夏合宿を計画中!!〜日本武道館 研修センタ...

2017年5月30日 07:13

※写真は日本武道館 研修センターホームページより     夏休みはいろんな体験をするチャンス。 家族や習い...

続きを見る

【幼児・小学生クラス】〜海賊船で一致団結〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年10月19日

柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。   幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児・小学生クラス】〜海賊船で一致団結〜

2023年10月19日 15:27

柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。   幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティ...

続きを見る

学習環境についてのこだわり〜”集中”をいかに...

港南道場 2021年7月15日

港南道場は報知新聞社の中にあります。   以前は印刷用の輪転機が置かれ、その後しばらくは倉庫として放置されてい...

港南道場

学習環境についてのこだわり〜”集中”をいかに...

2021年7月15日 08:40

港南道場は報知新聞社の中にあります。   以前は印刷用の輪転機が置かれ、その後しばらくは倉庫として放置されてい...

続きを見る