【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...
館長(コラム・講演・対談) 2023年9月27日「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...
「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
続きを見る
5月に入って、だいぶ暑くなってきました。
時には気温が25度を超えることもあり
子供たちは大汗かきながら稽古をしています。
道場には扇風機を導入。
空気が動くだけでも違いますよね。
暑い時こそ問われるのが”忍耐力’。
快適とは言えない環境の中で
どうがんばれるか、
踏ん張りどころです。
競争や投げ込み、乱取りなど
一見して賑やかで派手な練習(稽古)は人気があります。
勝ち負けが明確なのも分かりやすくて楽しいようです。
それに比べて
筋力をつけるためにひとつの体勢でじっと耐えるようなトレーニングや
正しく力強く受け身が取れるように繰り返す稽古は、キツいし地味です。
そういう、楽しさとかダイナミックさを感じにくい練習(稽古)に
どう向き合うよう指導するか、
それが【柔道を教材として活用する】ということではないかと思います。
坂東館長は日々、思考錯誤しながら稽古メニューを考えています。
成果が目に見えるのは数年先かもしれませんが
子供たちの可能性を信じて、じっくり指導をしています。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
続きを見る
柔道には右組と左組があります。 同じ技でも右組でかける場合と左組でかける場合とでは体の動かし方や使い方が異なります。 ...
柔道には右組と左組があります。 同じ技でも右組でかける場合と左組でかける場合とでは体の動かし方や使い方が異なります。 ...
続きを見る
今日はフランスから来日したヤニックさんがいらっしゃいました。 フランスでは小さい子供達の柔道指導をしているヤニックさ...
今日はフランスから来日したヤニックさんがいらっしゃいました。 フランスでは小さい子供達の柔道指導をしているヤニックさ...
続きを見る