稽古風景(2018・3・31)〜ちびっこ、全力!〜
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年4月1日土曜日、10:00からのクラスは、3/31現在、幼年部の子が多い賑やかなクラスになっております。 稽古のはじめ...
稽古風景(2018・3・31)〜ちびっこ、全力!〜
土曜日、10:00からのクラスは、3/31現在、幼年部の子が多い賑やかなクラスになっております。 稽古のはじめ...
続きを見る
志道館には道場独自の昇級制度があります。
小さらい会とは
https://www.bunbuichido.net/kosaraioosarai/
半年に1度”小さらい会“を実施し
昇級を目指して審査を受けます。
頑張れば飛び級も可能!
この”小さらい会“を通して自らの半年間の稽古を振り返ります。
2017年の秋から
その曜日の一番級の高い子が
みんなのリーダーとして
先生のサポート役を務めることになりました。
小さい子にやりかたを説明したり、
時にはやってみせたり、
号令をかけて整列させたり。
級が上がるということは
見本を示せる人になるということ。
リーダーとしての振る舞いを期待しています。
先生のサポートをしてくれる
”小さな先生“がたくさん育ってくれることを楽しみにしながら
少しずつ任せることを増やしています。
準備体操の後は、トレーニング。
ブリッジ
チーム戦(はいはい競争)
そしてみんな大好き、ブルドッグ!!
「つかまえたー!!」
日々の積み重ねが
体と心を作ります。
自らを鍛え、律し、
仲間のことや幼い子のことを
思いやれる人になってほしいです!!
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
土曜日、10:00からのクラスは、3/31現在、幼年部の子が多い賑やかなクラスになっております。 稽古のはじめ...
土曜日、10:00からのクラスは、3/31現在、幼年部の子が多い賑やかなクラスになっております。 稽古のはじめ...
続きを見る
志道館では、稽古前に【志道館五訓】を唱和します。 今日はこの五訓の中から「相手を思いやる心を持とう...
志道館では、稽古前に【志道館五訓】を唱和します。 今日はこの五訓の中から「相手を思いやる心を持とう...
続きを見る
2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師...
2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師...
続きを見る