舌の根も乾かぬうちに。。。。。

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2015年5月29日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近藤です。

【黒帯取得までの道のりをブログで公開するぞ!】と覚悟を決め書き出したところ、おもわぬ反響をいただきました。

 

あたいはこうして、黒帯への道を歩むこととなりました。。。。(前回のおはなし)

 

「応援してます!」
「頑張ってください!」
「ケガをなさらないようにお気をつけて!」
普段なかなかお会いできない方からもメッセージやコメントをいただきました。

 

 

 

 

ありがとうございます、励みになります、皆様の期待に応えます!!

 

 

 

 

 

これはもう、まぢで後には引けません。
志道館、金曜日は19時〜成年部です。今やもう時間を無駄にはできません。一コマでも多く稽古を重ねなければ。身体は正直、せっかく覚えた技も繰り返し稽古しなければ身体から抜けてしまう。いよぉおおおし、今夜も頑張るぞ!目覚めもいいしね。朝から気合い充分だ。

 

 

 

 

 

 

・・・・・気負いすぎたのでしょうか。

 

 

 

 

今朝から頭が割れる様に痛ぁぁぁーーーーーーい!!!

 

 

 

 

 

 

 

(風邪か?気圧が低いからか?いや、気持ちが逃げているのか?負けていいのか、自分に。私の意志はそんなに弱いのか??え!どうなんだ、近藤ぉぉぉーーーーお)

 

 

 

 

 

ギリギリまで悩みました。葛藤しました。そして、決めました。

 

 

 

 

 

いきなりですが。今夜の稽古は休みます!!

 

 

 

 

 

私は土日、ウエディングの司会の仕事をしています。私がここで無理をして、さらに体調が悪化したら元も子もない。私の変わりはいないのです。私ひとりの身体ではないのです。明日、皆が待っているのです。黒帯の昇段審査会までまだ日にちがあります。でも明日の披露宴は一度しかないのです。

 

 

 

 

 

そんな一人語りをしながら、今日は稽古をお休みすることにし、道場の片隅でパソコンを叩いております。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・(u _u)チーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前では、館長の華麗な”前回り受身”の指導が。

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーーーー、歯がゆい。やりたい。でも、あったま痛い!!

 

 

 

 

 

私は今、自分への戒めのつもりで、股をおっぴろげて柔軟しながらパソコンを打っています。
せめて股の可動域くらい広げてやるぞ。これだって立派な稽古だ!!

 

 

 

 

 

館長、苦笑い、です。。。。。。

 

 

 

 

 

志道館は、塾生さんの稽古の進み具合や体調、仕事のスケジュールに合わせて、その日に集まったメンバーのレベルを考慮し、柔軟に稽古を組み立てています。
「おいこら!黒帯とりたいんだろうが。そんな甘ったれたこと言ってんじゃねーぞー。打込み100本やれーーーー」なんて決して言われません。

 

 

 

 

だからって、甘えちゃいけないんですけどね。
40歳。無理は禁物。身体と(仕事のスケジュールと)相談しながら、次の稽古日を待ちます。。。。

 

 

 

 

 

 

 

イメージをどう体現するか?  に続く

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

志道館杯を振り返って その1~岡野功先生か...

港南道場 2020年2月14日

第6回志道館杯につきまして、すでに坂東館長、近藤館長秘書がコラムを書いておりますが、私も今大会を通して感じたことを何...

港南道場

志道館杯を振り返って その1~岡野功先生か...

2020年2月14日 05:09

第6回志道館杯につきまして、すでに坂東館長、近藤館長秘書がコラムを書いておりますが、私も今大会を通して感じたことを何...

続きを見る

8月31日(土)女性初心者限定 !日本の武道「...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2019年8月23日

  人生に一度は人を投げてみたい! 柔道着を着てみたい! これからの人生を快適に生きるために、転んでも受け身を...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

8月31日(土)女性初心者限定 !日本の武道「...

2019年8月23日 06:08

  人生に一度は人を投げてみたい! 柔道着を着てみたい! これからの人生を快適に生きるために、転んでも受け身を...

続きを見る

港南道場 子供たち後ろ受け身

「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...

館長(コラム・講演・対談) 2021年6月11日

柔道の基本は「受身(うけみ)」です。   相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...

館長(コラム・講演・対談)

「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...

2021年6月11日 07:55

港南道場 子供たち後ろ受け身

柔道の基本は「受身(うけみ)」です。   相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...

続きを見る