【負ける練習】〜“受身上手”選手権!!〜

館長(コラム・講演・対談) 2018年5月18日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館 少年部では、毎月2種類の目標を設定しています。

一つは柔道の技術面、もう一つは生活面です。

 

 

5月の目標は

①前回り受身

自分のため、相手のために正しく安全に受身をとる。

②柔道着をきれいにたたむ。つめを切る。

です。

 
img_9370.jpg
 

①の目標に絡め、最近の乱取り稽古では、“受身上手”選手権を実施してます!

 
img_9412.jpg
 

文字通り、乱取り稽古中に誰が一番上手な“受身”をしているか?を競うものですが、柔道経験者なら分かる通り、相手に合わせた“受身”って意外と難しいものです。
 
img_9414.jpg
 
受ける方の受身に自信がないと、相手に潔く投げられることはできません。
 
子供たちには、技が掛かってもないのに投げられるのではなく、相手の技(力)を最大限に引き出す“受身”が上手な“受身”あり、相手をいかに強そうに見せてあげるかがポイントだと説明しました。
 
img_9410.jpg
 
 
 
柔道の基礎って、間違いなく「受身」だと思います。
 
「受身」は柔道の基本理念である「精力善用 自他共栄」を体現するものの一つではないでしょうか。
 
「相手を投げたい」という自分を律し、相手を引き立てるために自らの力を発揮するのが「受身」だと思います。そこには、精神的成熟が必要になります。
 
以前もコラムで紹介しましたが、「受身」について書かれたこんな詩があります。
 
 

〈柔道を通して、“失敗”に強くなる。〉
https://www.bunbuichido.net/failure/

 
 
 

「負ける練習」相田みつを

 

柔道の基本は受身

受身とは投げ飛ばされる練習

人の前で叩きつけられる練習

人の前でころぶ練習

人の前で負ける練習です。

つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です。

自分のカッコの悪さを多くの人の前で

ぶざまにさらけ出す練習

それが受身です。

柔道の基本では

カッコよく勝つことを教えない

素直にころぶことを教える

いさぎよく負けることを教える

長い人生には

カッコよく勝つことよりも

ぶざまに負けたり

だらしなく恥をさらすことのほうが はるかに多いからです。

だから柔道では 始めに負け方を教える

しかも、本腰を入れて 負けることを教える

その代り

ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る

それが受身の極意

極意が身につけば達人だ

若者よ 失敗を気にするな

負けるときにはさらりと負けるがいい

口惜しいときには「こんちくしょう!!」

と、正直に叫ぶがいい 弁解なんか一切するな

泣きたいときには 思いきり泣くがいい

やせ我慢などすることはない

その代り

スカッーと泣いて ケロリと止めるんだ

早くから勝つことを覚えるな

負けることをうんと学べ 恥をさらすことにうまくなれ

そして下積みや下働きの 苦しみをたっぷり体験することだ

体験したものは身につく

身についたものー それはほんものだ

若者よ

頭と体のやわらかいうちに 受身をうんと習っておけ

受身さえ身につけておけば

何回失敗しても

すぐ立ち直ることができるから・・・・・・

そして

負け方や受身の ほんとうに身についた人間が

世の中の悲しみや苦しみに耐えて

ひと(他人)の胸の痛みを 心の底から理解できる

やさしい暖かい人間になれるんです。

そういう悲しみに耐えた 暖かいこころの人間のことを

観音さま、仏さま、と 呼ぶんです。

 

 

 

 

私も選手時代には、「受身」のことなんて深く考えたことはありませんでした。

しかし、この歳になり今の立場になって、この詩の意味が深く心に沁みます。

挫折や躓きのない人生なんてありません。時には潔く負けを認めることも必要です。

子供たちにとって「負ける練習」をした日々は、いつか必ず心の糧となると信じています。

 

 
 
 

 

館長・坂東真夕子

 

 

 
 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

港南道場 幼児クラス・小学生クラス〜10月は...

港南道場 2020年10月9日

港南道場の幼児クラス・小学生クラスの10月の柔道目標は「大内刈りで安全な受け身をとろう」です。今まで大内刈りの足運びの...

港南道場

港南道場 幼児クラス・小学生クラス〜10月は...

2020年10月9日 00:50

港南道場の幼児クラス・小学生クラスの10月の柔道目標は「大内刈りで安全な受け身をとろう」です。今まで大内刈りの足運びの...

続きを見る

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

館長(コラム・講演・対談) 2017年6月1日

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、...

館長(コラム・講演・対談)

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

2017年6月1日 08:44

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、...

続きを見る

「左右両組み」に挑戦~「急がば回れ」右も左...

港南道場 2019年7月1日

※写真(福見友子杯 参加者名簿)   この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...

港南道場

「左右両組み」に挑戦~「急がば回れ」右も左...

2019年7月1日 03:36

※写真(福見友子杯 参加者名簿)   この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...

続きを見る