第13回 日大キッズ柔道に参加させていただきました!

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2018年7月18日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日7/14(土)に開催された「第13回日大キッズ柔道」に参加させていただきました。

 

日本大学柔道部の学生さんがフレンドリーにサポートしてくださったお陰で、子どもたちも緊張せずに輪の中に入っていけました。
 
この催しには『子供たちに柔道の楽しさを知ってもらいたい』という願いが込められているそうです。
 
 
柔道をする前に、特別授業がありました。
栄養について、わかりやすく講義してくださったのは、日本大学文理学部准教授・松本恵先生。

 

img_0151.jpg

 

食事の例として見せてくださった写真は【原沢選手の1回の食事】。

 

img_0138.jpg
 
「えーー、こんなに食べるの?」
「すごい多いっ!」
という子供たちの声がちらほら上がりました。
 
「元気に柔道をするためにも、しっかりと体を作るためにも、食事はとても大切なんだよ」
と優しく語りかける松本先生の話を子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。
ふむふむ。
 
 
松本先生のお話を踏まえてゲーム。

 
 
img_0137.jpg
 

それぞれが野菜やフルーツ、料理の札を下げ「栄養のバランスが取れた献立を作ろう」というお題に合わせて仲間を探し、手を繋ぐというルールです。

 
img_0149.jpg
 

 
 
 
柔道タイムに入るところで、世界選手権を控えた原沢久喜選手、向翔一郎選手が登場。
 

寝技や立ち技の乱取りに、日大柔道部の方々だけでなく、両選手も参加してくださいました。

 

img_0136.jpg

 
img_0147.jpg
 
img_0135.jpg
 

img_0152.jpg

 
 
 
両選手が得意技を披露してくださいましたよ!

 
原沢久喜選手。
 
img_0133.jpg
 
向翔一郎選手。
 
img_0146.jpg
 

おーーーーーーーーっ!
 
 
 
 

ここまででも充分盛り上がっていましたが、お昼ご飯タイムに続いて、ビンゴ大会!!
勝ち残った子たちがじゃんけんで最終戦です。
 
img_0131.jpg
 
見ていた大人たちも大興奮でした。
(特に私、近藤。。。。)

 
 
 
 
柔道を通して、楽しい経験を摘んだり、新しい仲間と出会ったり。
「柔道って楽しいなー」
「これからも柔道、続けていくぞ」
そんな気持ちになってくれたらいいな、と思いました。
 
引率した私もとても楽しめました!
柔道って、いいな。
 
 
 
 
 
 
 
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【子ども×習い事×柔道】足の育ちは体の育ち〜...

館長(コラム・講演・対談) 2021年6月30日

※本コラムは「凸凹子どもがメキメキ伸びるついでプログラム(〈著〉鹿野 昭幸・ 野口 翔・特定非営利活動法人 はびりす/〈出...

館長(コラム・講演・対談)

【子ども×習い事×柔道】足の育ちは体の育ち〜...

2021年6月30日 10:02

※本コラムは「凸凹子どもがメキメキ伸びるついでプログラム(〈著〉鹿野 昭幸・ 野口 翔・特定非営利活動法人 はびりす/〈出...

続きを見る

講道館柔道 発祥の地で感じたこと

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2018年5月8日

先日、館長と共に講道館柔道 発祥の地を訪ねました。   銀座線 稲荷町駅の隣にひっそりと佇む、 【永昌寺】  ...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

講道館柔道 発祥の地で感じたこと

2018年5月8日 08:56

先日、館長と共に講道館柔道 発祥の地を訪ねました。   銀座線 稲荷町駅の隣にひっそりと佇む、 【永昌寺】  ...

続きを見る

いよいよ、もうすぐ!志道館 【小さらい(こ...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年9月23日

【小さらい】【大さらい】とは?     江戸時代の寺子屋では、「小(こ)さらい」「大(おお)さらい」とい...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

いよいよ、もうすぐ!志道館 【小さらい(こ...

2015年9月23日 02:01

【小さらい】【大さらい】とは?     江戸時代の寺子屋では、「小(こ)さらい」「大(おお)さらい」とい...

続きを見る