【四ツ谷本部道場】 幼児・小学生クラス〜3歳児と小学6年生の対決!!〜

館長(コラム・講演・対談) 2020年10月15日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館では、幼児と小学生が同じ時間帯に合同で稽古をしています。
(四ッ谷本部道場 金曜日英語クラスは小学生のみのクラスです)。
 
江戸時代薩摩藩の【郷中教育】をモチーフにしました。

 

 
※【郷中教育】とは?
https://globis.jp/article/6932
 

 

体験に来られた幼児の保護者さまから「小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがよく面倒を見てくれたので、感動しました」と仰っていただけることも多々あり、そんな時は私自身もすごく嬉しくて誇らしい気持ちになります。

 

縦割りの稽古は色々と工夫しなければいけないことが多いです。
柔道の技術部分は、小学生と幼児を分けて練習しますが、それ以外のアクティビティやトレーニングは合同で実施しています。

 

安全で、年代かかわらず楽しくて、みんなで一緒にやれて、体力的には少しキツい、そんなアクティビティやトレーニングメニューをいつも考えてます。

 

先日の四ッ谷本部道場の稽古では、人数は少なかったのですが3歳児〜小学6年生と年齢幅が大きいメンバーでした。
 
そこで、考えついたのが「体捌き鬼ごっこ」です。
 
3歳児が鬼。小学生は黄色の畳から出たり、鬼にタッチされたら負け。
小学生が全力で走るのはNG。軽快な身のこなしや体を捌いて逃げます。
3歳児と小学生のマンツーマンの勝負です。
 
3歳児と小学生 体さばきゲーム
 
3歳児は無心で小学生のお兄ちゃんを追いかけます。
小学生は全力で走りたい気持ちを抑えながら、ルールをしっかり守り、逃げ続けます。
1分間の対戦が終了した後、小学6年生は息を切らしていました。

 
3歳児と小学生 体さばきゲーム その2
 
3歳児も小学生もいいトレーニングになりました!

 
 
 
 

 
 

館長・坂東真夕子

 

 
 

 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道で心身を鍛えよう!少年部稽古のご紹介①...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年6月16日

〜月・火・木曜日編〜   15:00頃 近隣小学校に通う小学1年生組が、元気よく道場に! 靴を揃えて靴箱に入れ、嘉納...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

柔道で心身を鍛えよう!少年部稽古のご紹介①...

2015年6月16日 10:27

〜月・火・木曜日編〜   15:00頃 近隣小学校に通う小学1年生組が、元気よく道場に! 靴を揃えて靴箱に入れ、嘉納...

続きを見る

柔道も勉強もがんばろう!~「文武一道」を目...

港南道場 2019年6月15日

  武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい   嘉納治五郎師範 &...

港南道場

柔道も勉強もがんばろう!~「文武一道」を目...

2019年6月15日 10:08

  武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい   嘉納治五郎師範 &...

続きを見る

学習環境についてのこだわり〜”集中”をいかに...

港南道場 2021年7月15日

港南道場は報知新聞社の中にあります。   以前は印刷用の輪転機が置かれ、その後しばらくは倉庫として放置されてい...

港南道場

学習環境についてのこだわり〜”集中”をいかに...

2021年7月15日 08:40

港南道場は報知新聞社の中にあります。   以前は印刷用の輪転機が置かれ、その後しばらくは倉庫として放置されてい...

続きを見る