【成年部(社会人クラス)】指導者のための「投の形」勉強会を開催しました!

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月16日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館 成年部では、毎月最終週に「投の形」稽古に取り組んでいます。

 

目的は大きく2つあります。

一つは昇段審査のため。
昇段するために必要な「投の形」を、昇段審査会前だけ付け焼き刃のように取り組むのではなく、普段の稽古から「投の形」に慣れ親しみ、その理解を深めるため。

 

二つ目は、柔道の武術性に触れるため。
1882年嘉納治五郎が創始した柔道は、古流柔術である天神真楊流と起倒流の流れを汲んでいます。本来柔術とは戦場の組み討ちから来ているものです。
つまり、柔道には戦(いくさ)において敵を殺傷することができる技術が源流にある、ということです。ここに柔道の武術性が垣間見えます。安全対策上からも、敵を制圧し、ときには命をも奪ってしまうような武術性の高い技術は、互いに自由に技を掛け合う「乱取り」からは排除され、「形」に残されました。
「投の形」にも隔離態勢から人体の急所を狙う「当身技」が出てきます。
 
この様に、文武一道塾 志道館で柔道修行に励む塾生の皆さんには、「投の形」を通してその背景にある歴史を知り、柔道の武術性を体感して欲しいと考えています。

 
柔道原理 資料

〈添付資料/参考「武道論」富木謙治・著(大修館書店)〉

 

しかし、「投の形」を指導できる柔道経験者って意外と少ないものです。
文武一道塾 志道館 成年部指導者も全員が「投の形」を指導できる訳ではありません。その指導者間格差を解消するため、またより深く「投の形」について理解を深め、普段の指導に役立てるために今日の勉強会を開催しました。
 

講師は、2010年世界形選手権「投の形」で優勝経験もあり、「21世紀の柔道論(国書刊行会)」の著者のお一人でもある大島修次先生。
 
大島修次  講習会  世界形選手権優勝
 
大島修次 礼法指導
 
礼法や歩き方から、具体的な技術部分までみっちりと「投の形」のエッセンスをご教授いただきました!

 

 
大島修次 投の形 指導
 
指導者一人ひとりが、今日学んだことを塾生の皆さんに還元できるよう、指導現場で活かしたいと思います。
 
柔道の素晴らしさをまた一つ発見できた有意義な時間でした。

 
 
 
 

 

館長・坂東真夕子

 
 
 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

女性限定クラス 横受け身

毎週水曜日「女性限定クラス」 7月も基礎練...

港南道場 2020年7月3日

7月がスタートしました。毎週水曜日は、成年部女性限定クラスの稽古日です。   1日はお天気も悪かったので、参加...

港南道場

毎週水曜日「女性限定クラス」 7月も基礎練...

2020年7月3日 00:18

女性限定クラス 横受け身

7月がスタートしました。毎週水曜日は、成年部女性限定クラスの稽古日です。   1日はお天気も悪かったので、参加...

続きを見る

7月31日(月)高知県にて武道等指導者講習会...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2017年8月14日

  2017年7月31日(月)、坂東館長が高知県の教員の方々が参加する【指導者講習会】の講師を務めました。 昨年は...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

7月31日(月)高知県にて武道等指導者講習会...

2017年8月14日 08:05

  2017年7月31日(月)、坂東館長が高知県の教員の方々が参加する【指導者講習会】の講師を務めました。 昨年は...

続きを見る

日本人と「礼」

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2016年6月17日

柔道は、「礼」に始まり、「礼」に終わる。 幼年部・少年部も、成年部も、稽古の始まりと終わりには必ず礼をします。 正座...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

日本人と「礼」

2016年6月17日 23:57

柔道は、「礼」に始まり、「礼」に終わる。 幼年部・少年部も、成年部も、稽古の始まりと終わりには必ず礼をします。 正座...

続きを見る