【社会人×柔道】柔道の稽古=形・乱取り・講義・問答

港南道場 2021年11月15日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾志道館 成年部では、9月・10月・12月の全3回で柔道講義の時間を設けています。
 

柔道の創始者・嘉納治五郎師範は柔道の稽古について「形・乱取り・講義・問答」の4つが重要だと仰ってます。
この全3回シリーズでは「柔道の歴史」について学んでいます。
柔道を始めとする日本の武道には、古流柔術の時代から連綿と流れる歴史があります。
 
 
 

 
日本武道は、長い歴史的伝統によって生まれた尊い民族文化である。
武道の名称や言葉の表し方は時代のうつり変わりによって、
いろいろあったけれども、その内容は、精神面と技術面とが、
混然一体となってできたものである。日本人は、長い間これによって、
正しく、強く、たくましく育てられてきた。
 

武道論(富木謙治著/大修館書店)
 
 
 
柔道や武道の歴史を知ること、それは自ずと自分が今取り組んでいる柔道への誇りに繋がっていくものだと思います。
今後は「三様の稽古」や「乱取り稽古の本来の目的」について等、普段の稽古に直結するようなことも講義で学んでいきたいと考えています。
 
 
 
 
 
 
館長・坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

Watch on TikTok


 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道トレーニング!!

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2018年9月7日

志道館では月に1〜2回、 成年部の塾生様のために【柔道トレーニング】 を実施しています。     パーソナル...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

柔道トレーニング!!

2018年9月7日 07:49

志道館では月に1〜2回、 成年部の塾生様のために【柔道トレーニング】 を実施しています。     パーソナル...

続きを見る

基礎から学ぶことの大事さを実感!!

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2017年5月9日

館長秘書の近藤です。 突然ですが、太りました。 いや、正確にいうと「太ったという現実を突きつけられ」ました。  ...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

基礎から学ぶことの大事さを実感!!

2017年5月9日 11:14

館長秘書の近藤です。 突然ですが、太りました。 いや、正確にいうと「太ったという現実を突きつけられ」ました。  ...

続きを見る

半谷静香選手、稽古日誌(2016.3.25)

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2016年3月28日

技の精度をあげることに取り組んでいる半谷選手。 この日の課題は【大内刈り】。 打込みを300本をこなした後、投げ込みをし...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

半谷静香選手、稽古日誌(2016.3.25)

2016年3月28日 08:43

技の精度をあげることに取り組んでいる半谷選手。 この日の課題は【大内刈り】。 打込みを300本をこなした後、投げ込みをし...

続きを見る