【幼児・小学生クラス】礼は身を助く!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年6月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柔道は、「礼」に始まり、「礼」に終わります。
 
道場では、常に正しい礼法を心がけています。
皆が美しい礼をするからこそ、お互いに気持ちよく柔道修行に励むことができるのです。
 
立ってする【立礼】
座ってする【座礼】
それぞれにやり方があります。
 
立ち方にも形があります。
 

まず、足の指を立てる。
 

右足から足をついて立つ。
 

上半身を傾ける際に、体の脇に置いていた手を前腿に持っていく。
 
 
このように、礼法の練習を繰り返す日もあります。
 
 
正座に慣れていない、また筋力が少ない子ども達は、背筋を伸ばして座ることそのものが大変。
1時間以上、体を動かしていると疲れたり眠気なったり。
すると集中が途切れてきて、手を置く位置が定まらなくなり、背中も丸まってきて、礼の形が崩れます。
 
礼が乱れた時は、年齢に関係なく何度も繰り返し、正しい形を身につけます。
 
 
 
一つ一つを丁寧に行うことで、相手に対する敬意を表し、感謝の念を伝えることができます。
 
礼儀正しさは一生の財産となり、きっと自分を助けてくれるでしょう。
 
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤智子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

幼年部 少年部 けんけん

港南道場 幼年部・少年部 稽古風景【ケンケン...

港南道場 2020年7月15日

港南道場の幼年部・少年部の土曜日クラスは、3歳〜小学校2年生までの子供たちが通っており、現在は幼年部の多いクラスです。...

港南道場

港南道場 幼年部・少年部 稽古風景【ケンケン...

2020年7月15日 02:22

幼年部 少年部 けんけん

港南道場の幼年部・少年部の土曜日クラスは、3歳〜小学校2年生までの子供たちが通っており、現在は幼年部の多いクラスです。...

続きを見る

6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...

館長(コラム・講演・対談) 2019年3月28日

花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ     とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...

館長(コラム・講演・対談)

6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...

2019年3月28日 09:02

花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ     とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...

続きを見る

『正しい受身』で怪我をしない体を手に入れよ...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年2月22日

柔道の受身の最大の目的は、「相手に投げられた時に自分の体を守ること」です。 相手にどんなに強く投げられたとしても受身...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

『正しい受身』で怪我をしない体を手に入れよ...

2022年2月22日 00:16

柔道の受身の最大の目的は、「相手に投げられた時に自分の体を守ること」です。 相手にどんなに強く投げられたとしても受身...

続きを見る