【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好き」になる!?

館長(コラム・講演・対談) 2023年9月27日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。
 
 
柔道は、互いの襟と袖をつかみ合います。
その間合い(相手との距離)は、相手の息遣いが聞こえるほどに近く、完全にパーソナルスペースを侵されている状態です。
さらに寝技においては、終始相手と体を密着させている状態になります。
 

 
家族やパートナー以外の他者と、物理的にこんなに近い距離になることは、日常生活ではほとんどないと思います。
 
 
 
子どもの内から、柔道を通して家族以外の他者と近い距離で接するということは、オープンマインドで他者を受け入れることに繋がると感じています。
他者との身体的コミュニケーションの中で、人を信じる心が育まれ、自分も他者も愛せる人に育っていくのではないでしょうか。
 

 
人は一人では生きていけません。
他者との関わり、コミュニケーションがなければ生きていけないのが人間です。
 
未来を担う子どもたちには、柔道を通して「人好き」になって、心豊かな人生を歩んでいって欲しいと思います。
 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

「実語教」暗記にチャレンジ!第一号合格者誕...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年1月12日

「実語教(じつごきょう)」素読とは? 文武一道塾 志道館では、創立以来、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。 なぜ...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

「実語教」暗記にチャレンジ!第一号合格者誕...

2016年1月12日 09:47

「実語教(じつごきょう)」素読とは? 文武一道塾 志道館では、創立以来、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。 なぜ...

続きを見る

幼児・小学生クラス よくある質問

【幼児×小学生×習い事×柔道】よくあるご質問

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年6月14日

1)どんな子が習いにきていますか? 3歳から年長さんまでが【幼児クラス】 小学校1年生から小学校6年生までが【小学生クラ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児×小学生×習い事×柔道】よくあるご質問

2023年6月14日 15:44

幼児・小学生クラス よくある質問

1)どんな子が習いにきていますか? 3歳から年長さんまでが【幼児クラス】 小学校1年生から小学校6年生までが【小学生クラ...

続きを見る

3歳児、「実語教」を読む。

館長(コラム・講演・対談) 2019年3月9日

文武一道塾 志道館 幼年部には、現在 3歳児が3人います。 3歳と言えば、この世に生を受けてまだ3年、4年目の人生を謳歌して...

館長(コラム・講演・対談)

3歳児、「実語教」を読む。

2019年3月9日 13:30

文武一道塾 志道館 幼年部には、現在 3歳児が3人います。 3歳と言えば、この世に生を受けてまだ3年、4年目の人生を謳歌して...

続きを見る