【子ども✕柔道】『実語教』で学ぶ、大切な「智慧」

館長(コラム・講演・対談) 2025年4月11日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3歳~小学6年生までが学ぶ「子どもクラス」では、稽古後に日本の古典『実語教』を素読しています。
私が『実語教』を知ったのは、志道館立ち上げ準備中のことです。
 
文武一道塾 志道館は、江戸時代に普及していた町の教育機関「寺子屋」をモデルにしています。
 
なぜ「寺子屋」をモデルにしたのか?
それには理由が2つあります。
 
一つは、日本の歴史を紐解いていった時に、江戸時代の教育に、人材育成のヒントがあると考えたから。
 
もう一つは、江戸時代が265年間という長きに渡り続いた稀有な時代であるということ。
 
 
いつの時代も社会を支えるのは、名もなき市井の人々です。
平和的に長く時代が続くという背景には、「質のよい教育」があったのではないか、と考えました。
 
 
そんなこんなで、江戸時代の教育について調べていくうちにたどり着いたのが『実語教』です。
 
その『実語教』について、明治大学教授であり、致知出版社『実語教』の著者でもある齋藤孝さんが、「テレビ寺子屋」という番組で、『実語教』について解説してます。
 
ぜひ、アーカイブをご一読ください。
 
 
たくさんの方に“日本人千年の教科書”『実語教』を知っていただけると嬉しいです。

 
〈テレビ寺子屋「実語教」に学ぶ大切な智恵〉
https://www.sut-tv.com/program/terakoya/backnumber/single/index.php?id=95
 

 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 

 
 

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【小学生×柔道】回転横受身の練習!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年4月10日

先日は小学生になったばかりの子供たちのために《回転横受身》の練習をしました。   横受身の形が畳の上で一人ででき...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×柔道】回転横受身の練習!

2024年4月10日 15:09

先日は小学生になったばかりの子供たちのために《回転横受身》の練習をしました。   横受身の形が畳の上で一人ででき...

続きを見る

親子参加もできる!土曜日子どもクラス(幼年...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年9月16日

土曜日子どもクラス(幼年部・少年部)を新設致します。(2015年11月7日より)   遠方にお住まいの方、または、共働き...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

親子参加もできる!土曜日子どもクラス(幼年...

2015年9月16日 11:52

土曜日子どもクラス(幼年部・少年部)を新設致します。(2015年11月7日より)   遠方にお住まいの方、または、共働き...

続きを見る

1年生男の子 ジャンプ

密を避けながら元気に稽古!〜2020年6月17日 ...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2020年6月17日

まるで夏が駆け足でやってきたような暑い日。 子どもたちは汗をかきながら道場へやってきます。     ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

密を避けながら元気に稽古!〜2020年6月17日 ...

2020年6月17日 08:50

1年生男の子 ジャンプ

まるで夏が駆け足でやってきたような暑い日。 子どもたちは汗をかきながら道場へやってきます。     ...

続きを見る