港南道場 幼児クラス〜4歳男児、スキップが上手にできるようになりました!〜

港南道場 2020年9月5日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スキップがどうしてもツーステップになっていた幼児クラスの4歳の男の子。
毎回コツコツ練習していると、ある日の稽古でスキップができるようになりました。

 
本人が一番びっくりしたようで、止まるのがもったいないとばかりにスキップをしながらニコニコ笑顔で「せんせ〜い、みてみてスキップ〜!あってる?」と可愛らしく教えてくれました。
できなかったことができた時の子供たちのうれしそうな誇らし気な顔を見るのがとても好きです。
初めてできた喜びを共有できることにも幸せを感じます。

 

1つできるようになったら、ステップアップです。
大きく手を前後にふりながらスキップ。
手を頭の上で叩きながらスキップと少しずつレベルをあげていきます。
手と足を同時に意識をして動かす。別々の動作をするというのはなかなか難しく、苦戦する子も多いです。足を意識しすぎて手が止まってしまったり。手を意識すると足がツーステップや両足ジャンプになってしまったり、身体で覚えていない動きをすると最初はぎこちなくうまくいきません。

 

でも、できなかったスキップが練習してできるようになった成功体験を持っているので、自分を信じて頑張ることができます!
時折うまくいかないことが続くと心が折れかけてしまうときもあります。
そんなときは「一生懸命練習してスキップができるようになったんだもん、絶対できるよ!」と応援の声がけをすると、また頑張りはじめます!

 
 
港南道場 幼児クラス スキップ練習
 
どの子も共通して「できるようになりたい」という気持ちを持っていると思います。器用な子、不器用な子もいますが、1人1人のペースで頑張れる段階をふみ、声がけをし「できた」を増やして自信に繋げていきたいと思います!

 
 
 
 
 

野尻 麻実

 
 
 
 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

4歳児 見事なブリッジ

嘉納治五郎の「癇癪」は、なぜ柔術によって改...

館長(コラム・講演・対談) 2020年8月20日

柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。   名家の出身であ...

館長(コラム・講演・対談)

嘉納治五郎の「癇癪」は、なぜ柔術によって改...

2020年8月20日 04:46

4歳児 見事なブリッジ

柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。   名家の出身であ...

続きを見る

子どもの発育発達に最適な柔道③

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年2月12日

〜柔道は身体を鍛え、豊かでしなやかな心を育み、頭もよくなる!〜   シリーズ最終回の今回は、柔道の稽古が子ども...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

子どもの発育発達に最適な柔道③

2015年2月12日 07:05

〜柔道は身体を鍛え、豊かでしなやかな心を育み、頭もよくなる!〜   シリーズ最終回の今回は、柔道の稽古が子ども...

続きを見る

【幼児×柔道】すくすく成長する、小さな柔道...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年2月22日

幼児クラスは3歳から入門可能です。 文武一道塾志道館では、幼児と小学生が合同で稽古をしています。 その効果か、幼児たち...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児×柔道】すくすく成長する、小さな柔道...

2023年2月22日 19:32

幼児クラスは3歳から入門可能です。 文武一道塾志道館では、幼児と小学生が合同で稽古をしています。 その効果か、幼児たち...

続きを見る