【柔道のチカラ】幼少期こそ、柔道を!!~柔道で「基礎体力」を高める!~

館長(コラム・講演・対談) 2025年2月6日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、ネットでこんな記事を見つけました。
 

 
『体育座りできない、骨折率は以前の2.4倍…
子どもの運動能力が劇的低下「ラジオ体操も禁止」衝撃ルポ』
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b10ac406e519b5fcbbed35c83ff0b5d5150a7b1
 

 
 

 
私は、『「基礎体力」は豊かな人生の土台』だと考えています。
「基礎体力」が高まると、何事にも積極的に取り組む姿勢が育まれます。
遊びにも「基礎体力」が必要であり、集中して勉強や読書をするのにも「基礎体力」が必要です。
 

 
積極的にいろんなことに挑戦し、小さな成功体験を積むことができます。
仮に、その挑戦が上手くいかなかったとしても、大丈夫。
上手くいかなかった経験はきっとレジリエンスを育んでくれることでしょう。
 
 
大人になっても仕事や子育ては体力勝負です。
趣味を楽しむのにも体力を使います。
人間は生きている限り体力が必要なのです。
 
豊かな人生を生きるための「基礎体力」を高めるためには、幼少期から運動に慣れ親しむことが肝要です。
 
 
「基礎体力」を高める運動として最適なのが”柔道”です。
“柔道”は運動強度が高い武道です。
道具や武器を使わずに目の前の相手と組み合う柔道の技術を習得することで、足や手の指まで意識した上手な体の使い方が身に付きます。
 

 
背負投のような「投技(なげわざ)」もさることながら、相手を抑え込む「寝技(ねわざ)」・相手に投げられた時に自分を守る「受身(うけみ)」は、とにかく体幹が鍛えられます。
 

 

 
球技等他のスポーツにはないものが、”柔道”にはあります。
幼少期から”柔道”を通して「基礎体力」を高め、豊かな人生の土台を築きましょう!!
 
 
 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

港南道場 子ども 畳ふき

志道館7つの習慣〜心を込めて丁寧に掃除をす...

港南道場 2020年6月19日

幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。   みんなが稽古で使った畳を感謝の気...

港南道場

志道館7つの習慣〜心を込めて丁寧に掃除をす...

2020年6月19日 05:25

港南道場 子ども 畳ふき

幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。   みんなが稽古で使った畳を感謝の気...

続きを見る

【小学生×柔道場×英語】英語も柔道も基礎が大...

館長(コラム・講演・対談) 2022年11月2日

毎週金曜日は「小学生英語基礎クラス」です。 柔道の稽古後一時間程度、英語講師から英語を学びます。   英語も...

館長(コラム・講演・対談)

【小学生×柔道場×英語】英語も柔道も基礎が大...

2022年11月2日 17:26

毎週金曜日は「小学生英語基礎クラス」です。 柔道の稽古後一時間程度、英語講師から英語を学びます。   英語も...

続きを見る

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

館長(コラム・講演・対談) 2016年2月22日

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を通して、“失敗”に強くなる。

2016年2月22日 02:34

負ける練習   相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...

続きを見る