稽古風景(2018・10・16)〜傾聴!!〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年10月17日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10月の目標はこちら!

 
img_0982.jpg
 

 
志道館は安全を第一に考え、稽古を組み立てています。
 
子供は夢中になると目の前のことに気持ちを持っていかれてしまいます(^^;;
競争やチーム対抗戦などをすると
盛り上がる反面、子供たちのテンションが上がりすぎてしまって
先生の話が聞けないことも。
 
全力で楽しむのはいいですが
柔道の稽古に入る時には
気持ちを切り替えて取り組むのが望ましいです。

 
そこで目標のひとつに【傾聴】を掲げました。
 
「先生の話をよく聞くこと!」
「話をしている人に目とおへそと、そして心を向けるんだよ」
何度も何度も繰り返し、言います。
 

技が上達するためにも、安全に柔道をするためにも、
“話を聞く”という基本姿勢が大事です。
自ら気づいてできるようになるまで
根気よく言い続けます!
 

 
柔道面での目標は【連絡技】。
 
自分の得意なパターンを見つけるため
ペアを組んで色んなやり方を試します。
 

 
img_1026.jpg
 

 
それぞれのペアで研究をしてから
順番に発表。
 

 
img_1027.jpg
 
img_1028.jpg
 

 
自分の体格や力にあったパターンを
引き続き探していきます。
 

 
結びは美しい礼。
 

 
img_1024.jpg
 
img_1025.jpg
 

 
成長する過程の中で
柔道から離れる時期があったとしても
【傾聴】の姿勢が身についていることで
切り拓かれていく道があるはずです。
 
子供たちの未来を見据えた指導をする。
それが志道館の考える”教育としての柔道”です。

 

 

 

 

 

 

 
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
 

 
 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児×小学生】「教えあい」は「学びあい」...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年1月23日

志道館の子供クラスは ・幼児クラス 3歳〜年長さん ・小学生クラス 小学校1年生〜6年生 のふたつのクラスがありま...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児×小学生】「教えあい」は「学びあい」...

2024年1月23日 16:47

志道館の子供クラスは ・幼児クラス 3歳〜年長さん ・小学生クラス 小学校1年生〜6年生 のふたつのクラスがありま...

続きを見る

【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...

館長(コラム・講演・対談) 2023年9月27日

「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。     柔道は、互いの襟と袖をつかみ...

館長(コラム・講演・対談)

【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...

2023年9月27日 17:20

「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。     柔道は、互いの襟と袖をつかみ...

続きを見る

稽古風景(2017・9・8)〜志ノートで稽古を振...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年9月7日

  9月の目標は【正しく美しい前回捌(まえまわりさばき)】を身につける です。     ★3つのポイント...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

稽古風景(2017・9・8)〜志ノートで稽古を振...

2017年9月7日 08:42

  9月の目標は【正しく美しい前回捌(まえまわりさばき)】を身につける です。     ★3つのポイント...

続きを見る