やれば、できる!〜チャレンジすることで得ら...
館長(コラム・講演・対談) 2017年7月19日文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。 これまでの取り組み...
やれば、できる!〜チャレンジすることで得ら...
文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。 これまでの取り組み...
続きを見る
最近、成年部クラスに通う中学生や高校生が、早目に道場に来て、幼年部少年部クラスのお手伝いをしてくれています。
一緒に競争したり、投げ込み相手になってくれたり、休憩時間中に子ども達の遊び相手になってくれたり、勉強を教えてくれたり等々、私にとってもかなり頼もしい存在です。
また、子ども達にとっても、先生とは違った立場の年上のお兄さん、お姉さんの存在は、きっと影響力のある存在に違いありません。
そして、何よりお手伝いをしてくれる中高生自身にこの経験を、自身の人生に役立てて欲しいと思います。
薩摩藩の郷中教育とまではいきませんが、年上が年下の面倒を見る、中高生が幼年部少年部クラスのお手伝いをしてくれる、そんな文化が志道館に根付き、よき伝統となることを願っています。
館長・坂東真夕子
文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。 これまでの取り組み...
文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。 これまでの取り組み...
続きを見る
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...
続きを見る
幼児クラスでは、今月(2022年5月)から文武一道塾 志道館史上初となる「出席カード」を作成し導入することになりました。 &...
幼児クラスでは、今月(2022年5月)から文武一道塾 志道館史上初となる「出席カード」を作成し導入することになりました。 &...
続きを見る