【小学生×柔道】「受け上手(うけじょうず)」になろう!!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年5月17日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小学生クラスの5月技術目標の一つが「受け上手になろう!」です。
 
柔道には「受(うけ)」と「取(とり)」という役割があります。
「受け」は「技を受ける人」、「取」は「技を掛ける人」を意味します。
相手の技を受けるだけなんて、簡単そうに思えるかも知れませんが、この「受け」が奥が深くて難しいんです。

 
 
例えば、大人でも「受身」や「技の受け方」を見れば、その人が技量が分かると言っても過言ではないでしょう。
 
柔道の技の理合いのことをよく理解していなければ上手は「受け」はできません。
また、受身そのものに自信がなければ相手の技を上手に受けることはできません。
 
 
小学生クラスの子ども達は、相手の釣込腰を受ける時にどんな姿勢で受けたらいいのか、どこに力を入れるのか、そんなことを意識しながら稽古に取り組み、こんなに「受け」が上手になりました!
 
お互い一年生です。
かっこいい「受け」をぜひご覧ください!
 
 

@bando_judo_shidokan #受け上手 #小学生#柔道 #judo #柔道教室#SHISEIDOPowerIsYou ♬ sake wind – Official Sound Studio


 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

第17回新宿区少年少女柔道大会に出場しました!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年3月6日

3/3(日)に開催された《第17回新宿区少年少女柔道大会》。 小学校1年生から中学生まで、総勢21名の子どもたちがエントリー...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

第17回新宿区少年少女柔道大会に出場しました!

2024年3月6日 16:50

3/3(日)に開催された《第17回新宿区少年少女柔道大会》。 小学校1年生から中学生まで、総勢21名の子どもたちがエントリー...

続きを見る

【子ども×柔道】「人を投げる」よりも、大事...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年11月12日

“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか?   しかし、柔道の極意は...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【子ども×柔道】「人を投げる」よりも、大事...

2022年11月12日 14:04

“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか?   しかし、柔道の極意は...

続きを見る

〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月14日

先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...

館長(コラム・講演・対談)

〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...

2020年11月14日 02:26

先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...

続きを見る