メディア掲載情報

お知らせ・メディア掲載情報 2015年2月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
道場に立つ館長

志道館や館長について掲載された雑誌をご紹介します!

これまで様々な媒体にて志道館の活動や館長の理念などが紹介されました。その一部をご紹介させていただきます。

 

Japanist No.23(2014年10月25日発行)

 

誇りある日本人のための志誌Japanist ”ニッポンに、詳しくなろう。”

<第4章…多様なニッポン>の中の”学び舎探訪”にインタビュー記事が掲載されました。

現役時代の坂東のエピソード、27歳で現役を退いてからどのように社会でキャリアを積んだか、志道館設立のきっかけ、未来への想い。6ページに渡り、志道館の取り組みや坂東の想いが綴られております。

Japanist表紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近代柔道(2014年2月号)

 

柔道家なら知らない人がいない、といっても過言ではない”近代柔道

<道場へ行こう>というコーナーで「女性館長が先頭に立ち、これまでの道場とは異なるユニークなカリキュラム」と紹介されました。

日頃どのようなカリキュラムで稽古がすすめられているか、など詳細に渡り掲載していただきました。
”大人や初心者の方にも通いやすい”という志道館の特徴が伝わったようで、この”近代柔道”の記事を見て遠方からの通塾を決めてくださった方もいらっしゃいます。

近代柔道 2014年2月号近代柔道 中身

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長情報CEO(2014年1月号)

 

優良中堅・中小企業トップ3万人のための経営誌”社長情報CEO

<マーケット創造に挑む!女性経営者たち>という特集で坂東の経営理念が取り上げられました。

「柔道の道場では食べていけない」こんな定説を覆すべく株式会社として道場経営に乗り出した坂東。柔道を通した人間形成の場=教育事業と捉えた志道館のビジネスモデルが注目されました。

社長情報 表紙社長情報 紙面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

number Do(番外編)

number Do“の<アスリートの強さに迫れ!>という対談コーナー。柔道家、野村忠宏さんとタレントの武井壮さんの対談会場として志道館が選ばれました。
武井さんが何度か野村さんに投げられ「気づいた時には転がされてた!」と語っていたのが印象的でした。

number Do 2014年春号

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

メディア掲載情報「致知」「Tarzan」

お知らせ・メディア掲載情報 2016年1月26日

2誌に掲載される予定です! 書店でみかけたら是非お手にとってご覧ください!      「致知」3月号   ※2...

お知らせ・メディア掲載情報

メディア掲載情報「致知」「Tarzan」

2016年1月26日 01:23

2誌に掲載される予定です! 書店でみかけたら是非お手にとってご覧ください!      「致知」3月号   ※2...

続きを見る

第六回 志道館杯《スペシャルゲスト 岡野功先...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2020年1月29日

2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。   快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

第六回 志道館杯《スペシャルゲスト 岡野功先...

2020年1月29日 09:18

2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。   快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...

続きを見る

教えるとは 学ぶこと〜成年部 指導スタッフ ...

港南道場 2019年6月11日

アメリカ国立訓練研究所「学習方法と平均学習定着率の関係」についての研究によると、自分が学習したことが一番定着する学習...

港南道場

教えるとは 学ぶこと〜成年部 指導スタッフ ...

2019年6月11日 04:21

アメリカ国立訓練研究所「学習方法と平均学習定着率の関係」についての研究によると、自分が学習したことが一番定着する学習...

続きを見る