ミッション・インポッシブル!!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2016年5月31日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ミッション・インポッシブル

 

最近、志道館幼年部少年部クラスでは、トレーニングにチーム対抗戦を取り入れています。

マット運びゲームや釣りゲーム、島ゲーム等(各ゲームのやり方は言葉では伝えづらいのが残念です…)、チームに分かれて勝敗を競います。

img_8749.jpg
チームに分かれて、どちらが先に反対側のエリアに運べるか競争。【マットが大きなバトン】という感じでしょうか。

 

チームでミッションをクリアする、ということで「ミッション・インポッシンブル」と呼んでいます!

img_8750.jpg
坂東先生にぶつからないように、ぬいぐるみを落とさないように、上手に早く運びます!

 

 

なぜ、ミッション・インポッシンブルなのか

以前は、個人対個人という競争形式が多かったのですが、それではどうしても、もともと運動が得意な子が勝つことになり、全員が楽しむことができないこと。また、人数が増えてきて、従来の競争形式だと、順番待ちの時間が長くなってしまうこと。それを解消するために、ミッション・インポッシブルを取り入れました。
子ども達も、個人対個人の競争とは違う面白さもあるようで、「今日はミッションやらないの?」とお気に入りの様子です。

img_8781.jpg
障害物を越えて、道場をぐるぐる回ってチームで総合タイムを競います。

 

 

 

 

 

今日は、どんなミッションを与えるか…、それを考えるのが最近の私の日課です。

 

 

 

 

館長  坂東真夕子

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

小学生 崩し対決

港南道場 幼児クラス・小学生クラス 〜「崩...

港南道場 2020年9月26日

港南道場 幼児クラス・小学生クラスの9月の目標の1つは「崩しを学ぼう」です。 「柔道の崩し」と言ってもまだ理解が難しい...

港南道場

港南道場 幼児クラス・小学生クラス 〜「崩...

2020年9月26日 08:11

小学生 崩し対決

港南道場 幼児クラス・小学生クラスの9月の目標の1つは「崩しを学ぼう」です。 「柔道の崩し」と言ってもまだ理解が難しい...

続きを見る

柔道を習うこと=“魔法”を手に入れること

館長(コラム・講演・対談) 2020年12月3日

2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師...

館長(コラム・講演・対談)

柔道を習うこと=“魔法”を手に入れること

2020年12月3日 03:47

2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師...

続きを見る

【女性指導者×柔道】志道館は、女性指導者が...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年2月10日

文武一道塾 志道館では、私も含め柔道指導者が19名いて、その内12名が女性指導者です。 女性指導者比率としては約63%となり...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【女性指導者×柔道】志道館は、女性指導者が...

2022年2月10日 09:33

文武一道塾 志道館では、私も含め柔道指導者が19名いて、その内12名が女性指導者です。 女性指導者比率としては約63%となり...

続きを見る