稽古風景(2017・7・20)〜亀をひっくり返す〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年7月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寝技の攻防の際、攻めから身を守るための方法がいくつかあります。
その一つが【亀(かめ)】。
首筋を守り、脇の下に手を入れられないように体を小さくします。

 

寝技をかけるためには、【亀(かめ)】を崩して、相手の体勢をかえる必要があります。
崩し方にもいろんなやり方がありますが、今日は”亀返し”をやりました。

 

【亀(かめ)】になっている相手の後ろにつき、帯を持ち上げて床と体の間に隙間を作り、そこに両足を差し入れて、くるりと横にひっくり返ます。

 

img_5613.jpg
 
img_5614.jpg
 
img_5616.jpg
 
img_5615.jpg
 
ペアを組んで、左右両方にひっくり返す、というのを繰り返しました。
 
 
形を覚える。
力の加減を試してみる。
苦手なポイントを知る。
 
 
基礎を何度も繰り返すことで、気づくこと、できるようになること、が増えていきます。
 
 

 

館長秘書  近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

稽古風景(2018・3・8)〜考える柔道、言葉で...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年3月8日

寝転ぶ坂東先生と鬼谷コーチを囲んでいる子供たち。   今日は【技を言葉で説明してみよう】という試みをしました...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

稽古風景(2018・3・8)〜考える柔道、言葉で...

2018年3月8日 08:48

寝転ぶ坂東先生と鬼谷コーチを囲んでいる子供たち。   今日は【技を言葉で説明してみよう】という試みをしました...

続きを見る

先生と3歳児が柔道衣を畳む様子

志道館7つの習慣〜時間を守る〜

館長(コラム・講演・対談) 2020年6月26日

文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。   【志道館7つの習慣】 1、自分...

館長(コラム・講演・対談)

志道館7つの習慣〜時間を守る〜

2020年6月26日 02:10

先生と3歳児が柔道衣を畳む様子

文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。   【志道館7つの習慣】 1、自分...

続きを見る

「受身」は一生の宝~「受身」を楽しく身につけよ...

港南道場 2019年12月27日

「私は『受け五段』です。実際には弐段ですが、受身には自信があるんですよ。」   「受け○段」。 投げることよりも、...

港南道場

「受身」は一生の宝~「受身」を楽しく身につけよ...

2019年12月27日 03:33

「私は『受け五段』です。実際には弐段ですが、受身には自信があるんですよ。」   「受け○段」。 投げることよりも、...

続きを見る