稽古風景(2018・5・7)〜初心にかえってやっ...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年5月7日お休みする子が数人いたため 今日は少人数での稽古になりました。 先生2人に、生徒2人。 ということで本日は...
稽古風景(2018・5・7)〜初心にかえってやっ...
お休みする子が数人いたため 今日は少人数での稽古になりました。 先生2人に、生徒2人。 ということで本日は...
続きを見る
寝技の攻防の際、攻めから身を守るための方法がいくつかあります。
その一つが【亀(かめ)】。
首筋を守り、脇の下に手を入れられないように体を小さくします。
寝技をかけるためには、【亀(かめ)】を崩して、相手の体勢をかえる必要があります。
崩し方にもいろんなやり方がありますが、今日は”亀返し”をやりました。
【亀(かめ)】になっている相手の後ろにつき、帯を持ち上げて床と体の間に隙間を作り、そこに両足を差し入れて、くるりと横にひっくり返ます。
ペアを組んで、左右両方にひっくり返す、というのを繰り返しました。
形を覚える。
力の加減を試してみる。
苦手なポイントを知る。
基礎を何度も繰り返すことで、気づくこと、できるようになること、が増えていきます。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
お休みする子が数人いたため 今日は少人数での稽古になりました。 先生2人に、生徒2人。 ということで本日は...
お休みする子が数人いたため 今日は少人数での稽古になりました。 先生2人に、生徒2人。 ということで本日は...
続きを見る
四ッ谷本部道場 小学生クラスでは、今月から新たな取り組みを始めました。 柔道の稽古前後に、柔道の創始者・嘉納治五郎師範...
四ッ谷本部道場 小学生クラスでは、今月から新たな取り組みを始めました。 柔道の稽古前後に、柔道の創始者・嘉納治五郎師範...
続きを見る
本日の稽古は昨年の志道館杯で杉本美香さんから教えていただいたトレーニングを再現しました。 &...
本日の稽古は昨年の志道館杯で杉本美香さんから教えていただいたトレーニングを再現しました。 &...
続きを見る