柔道から学ぶこと〜勇気を持って、生きる。〜

館長(コラム・講演・対談) 2017年9月5日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日(2017年9月2日土曜日)、色々とご縁のある菊野克紀選手の応援のため、巌流島という格闘技の観戦に行って来ました。
 

 
菊野選手は体重差のある相手を試合開始直後から積極的に攻め続け勝利を飾りました。

 
img_6270.jpg
 
試合後、観客席に向け「僕が闘う背中を通して、子ども達や試合を見てくれる人に勇気を見せたい、勇気を与えたい」とスピーチ。
子ども達は親をはじめ身近な大人から多くのことを学ぶのだと思います。
それは何も言葉だけではなく、普段接する大人の生き様や背中から、子ども達自身が何かを感じ取ることもあるのではないでしょうか。
 
img_6268.jpg
 
菊野克紀オフィシャルブログ

https://ameblo.jp/kikuno-katsunori/

 

 

菊野選手の試合を観戦したことで、日本人選手が大活躍した柔道世界選手権を見ていて感じたことが蘇りました。

 

 

ああいう大舞台で自分の実力を出し切るには、相当な努力が必要です。
その努力によって培うものの一つに「勇気」があると思います。
相手を投げるためには、技を思いっきり掛ける「勇気」が必要。
「もしかしたら返されるかも知れない」「もしかしたら潰されて押さえ込まれるかも知れない」…そんな弱気な自分に打ち克ち思いっきり技を掛ける。
弱い自分に負けて技が中途半端になると、自分自身が思い描いた結果は得られない。
技が掛かるか掛からないかの差はほんの僅か。大外刈りで言うと、数センチの踏み込みの差くらいではないでしょうか。

 
 
最近、幼年部少年部の稽古のみならず成年部の稽古を見て感じているのは、柔道が強くなるためには勇気が必要だということです。
人生も同じ。
自分自身の人生を自分自身の意志を持って生きるには「勇気」が必要ではないか。
柔道の試合の様に、人生の明暗がほんの僅かな勇気の差で分かれることもあるし、勇気を出した者しか掴めないものがあり、勇気を出した者でしか見えない景色がある。
そう思います。
 

 
 
以前手にした「太陽の子(灰谷健次郎・著)」の中に、こんな一節がありました。

 

勇気いうたらしずかなもんや。
勇気いうたらやさしいもんや。
勇気いうたらきびしいもんや。

 

 
 
 
勇気を持って、生きる。
そんな背中を私も文武一道塾 志道館の子ども達に見せたいですし、子ども達自身にも柔道を通して勇気を培って欲しいと思います。

 
 
 
館長・坂東真夕子
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着...

港南道場 2020年4月6日

自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...

港南道場

子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着...

2020年4月6日 07:01

自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子ど...

続きを見る

文武一道塾 志道館 港南道場、ほぼ完成!!

港南道場 2018年12月12日

12/9(日) 文武一道塾 志道館 港南道場に畳を搬入しました!   ボランティアスタッフとして朝から多くの塾生さんに...

港南道場

文武一道塾 志道館 港南道場、ほぼ完成!!

2018年12月12日 08:48

12/9(日) 文武一道塾 志道館 港南道場に畳を搬入しました!   ボランティアスタッフとして朝から多くの塾生さんに...

続きを見る

小1男子 リボン結びに挑戦

港南道場 【小学生クラス】〜小学1年生男子、...

港南道場 2020年8月4日

港南道場の小学校1年生の男の子。 この春に幼児クラスから小学生クラスにあがりました。   幼児クラスの頃は、着替...

港南道場

港南道場 【小学生クラス】〜小学1年生男子、...

2020年8月4日 01:44

小1男子 リボン結びに挑戦

港南道場の小学校1年生の男の子。 この春に幼児クラスから小学生クラスにあがりました。   幼児クラスの頃は、着替...

続きを見る