【負ける練習】〜“受身上手”選手権!!〜
館長(コラム・講演・対談) 2018年5月18日文武一道塾 志道館 少年部では、毎月2種類の目標を設定しています。 一つは柔道の技術面、もう一つは生活面です。 &nbs...
【負ける練習】〜“受身上手”選手権!!〜
文武一道塾 志道館 少年部では、毎月2種類の目標を設定しています。 一つは柔道の技術面、もう一つは生活面です。 &nbs...
続きを見る
※写真は『風に立つ館長』 photo by こんとも (in hawaii )
平成29年1月4日、今日が稽古始めでした。
昨日までのだらだら気分は、今日で終わり!新たな一年が幕を明けました。
今年は、自分が実現したいことに対して、より具体的に行動する一年にしたいと思います。
自分が実現したいこととは何か?
それは、学校を作ることです。今のところ、幼稚園を経営したいと考えてます。
私が学校経営に興味を持ったのは、選手時代に遡ります。日曜日にテレビをつけると、当時ワタミグループ代表だった渡邊美樹氏の特集が放映されてました。そこには、郁文館という老舗の私立の中高一貫校を個人的に買収し、学校経営に奮闘する姿が描かれていました。
その番組に、とても感銘を受けました。「学校経営」という職業というか、選択肢が、この世の中にはあるのだ、ということに対しての感銘です。なぜ、「学校経営」に感銘を受けたのか、それはうまく説明できません。とにかくその番組を見て、感動し、ワクワクしたのです。
私が好きな歌の一つに、「風に立つライオン(さだまさし)」という歌があります。その歌詞の中にこんな言葉が出てきます。
僕は 今を生きることに 思い上がりたくないのです
空を切り裂いて 落下する滝のように
僕はよどみない 命を生きたい
「生きる」ことに対する思い上がりとは、命や健康が無限であると勘違いすることだと、私は考えています。命や健康は有限です。そして、その期限は誰も知りません。もしかしたら、100歳まで健康で長生きするかも知れないし、もしかしたら、明日死ぬかもしれません。
一日一日を大切に、自分の思いに対して具体的に行動する、そんな一年にしようと、決意を新たにした年頭でした。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
館長・坂東真夕子
文武一道塾 志道館 少年部では、毎月2種類の目標を設定しています。 一つは柔道の技術面、もう一つは生活面です。 &nbs...
文武一道塾 志道館 少年部では、毎月2種類の目標を設定しています。 一つは柔道の技術面、もう一つは生活面です。 &nbs...
続きを見る
8月のある稽古の日。 稽古参加人数が4人、と少ない日でした。 暑い日が続く中、学校も始まり少し疲れている様子で...
8月のある稽古の日。 稽古参加人数が4人、と少ない日でした。 暑い日が続く中、学校も始まり少し疲れている様子で...
続きを見る
2019年4月 株式会社志道館正社員第1号として入社した綾川浩史さんが、この度、新たな一歩を踏み出します。 昨年度...
2019年4月 株式会社志道館正社員第1号として入社した綾川浩史さんが、この度、新たな一歩を踏み出します。 昨年度...
続きを見る