【English Dojo】2016年3月2日(水)〜稽古風...
小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2016年3月2日水曜日はオーストラリア出身のスコット先生が担当する【English Dojo】です。 トレーニングタイムは基本、英語で! 回数...
【English Dojo】2016年3月2日(水)〜稽古風...
水曜日はオーストラリア出身のスコット先生が担当する【English Dojo】です。 トレーニングタイムは基本、英語で! 回数...
続きを見る
お休みする子が数人いたため
今日は少人数での稽古になりました。
先生2人に、生徒2人。
ということで本日はマンツーマン!!
こういう時は、ひとつひとつのことにじっくり取り組むことができます。
「今日はもう一度、初心に返ってやってみよう」
そんなテーマで、丁寧に稽古をしていきました。
今度は子供に大腰のポイントを答えさせ、技の理解を深めます。
「どっちに相手を崩すんだっけ?」
教えられたことをただ真似するだけでなく
考えてみる、試してみる、という
経験を通して身につけて欲しいと思っています。
柔道着の畳み方も復習。
「美しく畳んである柔道着を見たら、洗濯するとき、お母さんも喜ぶね」
真剣に畳んでいました。
ひとつのことをじっくりやる。
雑にしない、丁寧にやる。
当たり前のようにやっていることを
時には初心にかえってやってみる。
これが身についたら、大人になってもきっと役に立つでしょう。
柔道を通して学べることは、たくさんありますね!
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
水曜日はオーストラリア出身のスコット先生が担当する【English Dojo】です。 トレーニングタイムは基本、英語で! 回数...
水曜日はオーストラリア出身のスコット先生が担当する【English Dojo】です。 トレーニングタイムは基本、英語で! 回数...
続きを見る
この写真は、子供たちがチームにわかれて 受け身を披露している様子です。 やる方も見ている方も真剣( ̄+ー ̄) &nbs...
この写真は、子供たちがチームにわかれて 受け身を披露している様子です。 やる方も見ている方も真剣( ̄+ー ̄) &nbs...
続きを見る
幼児・小学生クラスでは柔道衣が正しくたためるよう、徹底して指導しています。 ①上衣を《T》の形に広げ...
幼児・小学生クラスでは柔道衣が正しくたためるよう、徹底して指導しています。 ①上衣を《T》の形に広げ...
続きを見る