柔道は人が幸せになるためにある。〜柔道を深...
港南道場 2019年5月8日「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...
柔道は人が幸せになるためにある。〜柔道を深...
「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...
続きを見る
志道館の子供クラスは1つ、です。
「小さい子のクラス」とか「バリバリやりたい子のクラス」とか
実力の違いや年齢の違いでクラスを分けたりしていません。
3歳から小学校6年生が一緒に稽古します。
柔道をはじめて間もない子
小柄な子
おとなしい子
負けず嫌いで勝気な子
恥ずかしがり屋な子
それぞれ置かれている状況や性格、体格などに違いがある
いろんな子がいます。
気が合うとか合わないとか
こっちの子が好きとか苦手とか
子供ながらにいろいろあると思いますが
いろいろある、
けどやるべきことはきちんとやる。
幼い子にも、高学年の子にも
同じことを言い続けています。
稽古メニューにはあえて
・ペアでやるもの
・チームでやるもの
を多く組み込んでいます。
これは「投げられる練習」の様子。
相手のことを考えて
どうやって上手に投げられるか?を考え、実践する。
力の入れ具合は?
足を開く幅は?
受け身の取り方は?
たくさんのポイントがありますが
それを自分なりに考えて、やってみるのです。
その様子を見ている幼い子たちは
“応援する”ことで学びます。
眠くなったり
飽きちゃったり。
それでもがんばって
先輩方の勇姿を見つめる。
これも立派な稽古です。
人の技を見る。
相手のことを考えて自分の振る舞いを決める。
応援する。
ひとりではできないこと、
仲間がいるから学べること。
それを柔道を通して体感して欲しいです。
個性が違うからこそ
相手を通して学べることが、たくさんありますね。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...
「柔道の稽古」といえば、打ち込みや乱取りを思い浮かべる方も多いと思います。 実際に私自身も長い柔道選手生活の中で、大...
続きを見る
この青いボールはなーんだ?? 今日、新しいお友達が増えたので 「お互いの名前を覚えよう」ということで ゲー...
この青いボールはなーんだ?? 今日、新しいお友達が増えたので 「お互いの名前を覚えよう」ということで ゲー...
続きを見る
土曜日。10:00からの幼年部・少年部合同クラス。 平日なにかと忙しい親御様が お子様を連れてくるには 土...
土曜日。10:00からの幼年部・少年部合同クラス。 平日なにかと忙しい親御様が お子様を連れてくるには 土...
続きを見る