膝車(ひざぐるま)や大外刈(おおそとがり)...
館長(コラム・講演・対談) 2021年10月18日表題の言葉、これは故・福田敬子先生のお言葉です。 福田敬子先生は、若き日の柔道の創始者・嘉納治五郎師範に天神...
膝車(ひざぐるま)や大外刈(おおそとがり)...
表題の言葉、これは故・福田敬子先生のお言葉です。 福田敬子先生は、若き日の柔道の創始者・嘉納治五郎師範に天神...
続きを見る
先日、2019年6月22日(土)、BSフジ『JUDO』にて志道館が紹介されました。
ご視聴くださいました皆様、ありがとうございます!
放送直後から
「とても良かったです」「志道館が大切にしている理念が伝わりました」「これからも応援しています」などのメッセージを送ってくださった方が多数いらっしゃいました。
また、ありがたいことに柔道えほん『ミッチのあいことば』のご注文もたくさん頂いております。
この番組をご縁に新たに志道館に関心を寄せて下さいました方いらっしゃること、とても嬉しいです。
またこれまで応援してくださった方にも、改めて志道館の活動報告ができたような気がしております。
皆さま、本当にありがとうございます。
ディレクターさんは志道館の在り方をとても丁寧に汲み取ってくださいました。
雨の中、猛暑の中、時には遠方まで足を運んでくださり
志道館の取り組みや館長の想いを記録してくださいました。
子供たちが楽しく稽古に参加する様子
深々と頭を下げ道場に入る姿
親御さまが我が子のことを考え心境を語ってくださるシーン
柔道えほん「ミッチのあいことば」にまつわるストーリー
などなど、多角的に取り上げてくださいました。
私どもにとっては、自分たちのやってきたことを振り返る良き機会となり、感慨深いです。
思い返せばもう遥か昔のこと。
何もなかったところに少しずつ道場が作られていき、文武一道塾 志道館がはじまりました。
日本の未来を憂い、たったひとりで道場を立ち上げた坂東館長。
柔道の素晴らしさを伝えたい、その一心で畳の上に立ち続け、その結果が今に繋がっています。
不安な日もあったかもしれません。
悩んだり苦しんだりした日々も、あったかもしれません。
そのような気持ちをぐっと胸の奥にしまい、
ただただ愚直に、子供たちの未来と可能性を信じて向き合い、
笑顔と厳しさを両立させて、指導を続けてきたのです。
その軌跡の一端を、あのような形で皆さまに観ていただけたことに
胸が熱くなります。
そして、志道館の一員としてこれまで歩んでこれたことを誇りに思います。
志道館はまだ、発展途上です。
目指す先はまだまだ遠くにあります。
とはいえ、到着することが目的ではありません。
柔道修行を続けるその過程がすでに尊く、
この道は間違いなく、人が幸せになるための道である。
そう確信しています。
これからも、柔道と人間の可能性を信じ
邁進してまいりますので
あたたかく見守っていただけましたら幸いです。
館長秘書 近藤ともこ
表題の言葉、これは故・福田敬子先生のお言葉です。 福田敬子先生は、若き日の柔道の創始者・嘉納治五郎師範に天神...
表題の言葉、これは故・福田敬子先生のお言葉です。 福田敬子先生は、若き日の柔道の創始者・嘉納治五郎師範に天神...
続きを見る
港南道場が今年2月に本格オープンしてから約2ヶ月が経ちました。見学や体験の申し込み者数増加に伴い、港南道場への入門申...
港南道場が今年2月に本格オープンしてから約2ヶ月が経ちました。見学や体験の申し込み者数増加に伴い、港南道場への入門申...
続きを見る
「大人になってから柔道をはじめた柔道家」が主役のイベント『全日本大人柔道フェスタ(柔フェス)』、第二回目となる今年は1...
「大人になってから柔道をはじめた柔道家」が主役のイベント『全日本大人柔道フェスタ(柔フェス)』、第二回目となる今年は1...
続きを見る