【第二回柔フェス】「乱取り稽古会」に、実業...
館長(コラム・講演・対談) 2023年12月4日12月17日(日)開催の第二回柔フェス、準備が着々と進んでいます。 柔フェスの最後を締めくくる「乱取り稽古会」。 柔道熟...
【第二回柔フェス】「乱取り稽古会」に、実業...
12月17日(日)開催の第二回柔フェス、準備が着々と進んでいます。 柔フェスの最後を締めくくる「乱取り稽古会」。 柔道熟...
続きを見る
柔道えほん「ミッチのあいことば」は、2017年11月から発売を開始しました。
お陰様で、この約1年半でたくさんの絵本が全国各地とフランス、ハワイに旅立っていき
ました。
さらに、先日放送されたBSフジ『JUDO』の反響で、放送直後より全国から柔道えほんの問い合わせをたくさんいただいております。
「ミッチのあいことば」には、たくさんの思い、学びの要素が詰まっています。
お読みいただけるとお分かりになると思いますが、決して、「柔道とは〇〇である」とか「精力善用 自他共栄は△△という意味である」等の解説本ではありません。
読んだ後、親子で、または道場の先生と生徒が、共に感じたことを話し合う、、、
ご家庭や道場で嘉納治五郎師範が言うところの「問答」が生まれることを想定して創られた絵本になります。
「ミッチのあいことば」を一つの教材と考え、「ミッチのあいことば」でより学びを深めていただくため、副読本の作成を企画中です。
副読本と言っても、冊子ではなく、志道館HPからPDFをダウンロードしていただく形式で考えています。副読本自体は無料です。
“絵本”と“学びの方法”をセットにすることで、「ミッチのあいことば」を読んで下さった方々により喜んでいただきたいと思います。
絵本ですので平易な文章で書かれていますが、内容的には学生や大人にも手に取って欲しい本です。
例えば、大学柔道部などでも「自分が今取り組んでいる柔道とは何なのか?」
「柔道に打ち込んできた自分がこれからどう生きていくのか?」そんなことをみんなで考える機会として「ミッチのあいことば」を活用していただきたい、そんな風にも考えています。
夏が終わる頃にはには完成させられるようがんばります!
・ご感想いろいろ
・大仁柔道会さま(静岡県)から感想をいただきました!
絵本の詳細→★★★
絵本のご注文はこちら→☆☆☆
館長・坂東真夕子
12月17日(日)開催の第二回柔フェス、準備が着々と進んでいます。 柔フェスの最後を締めくくる「乱取り稽古会」。 柔道熟...
12月17日(日)開催の第二回柔フェス、準備が着々と進んでいます。 柔フェスの最後を締めくくる「乱取り稽古会」。 柔道熟...
続きを見る
今年の4月から本格的に稼働し始めた文武一道塾志道館港南道場。 半年以上が経過し、お陰様で徐々に幼児・小学生の生徒も増え...
今年の4月から本格的に稼働し始めた文武一道塾志道館港南道場。 半年以上が経過し、お陰様で徐々に幼児・小学生の生徒も増え...
続きを見る
港南道場、毎週水曜日の女性限定クラスは、8月から新しい仲間が増えてうれしいスタートとなりました。 仲間が増えると、稽古...
港南道場、毎週水曜日の女性限定クラスは、8月から新しい仲間が増えてうれしいスタートとなりました。 仲間が増えると、稽古...
続きを見る